Monster Hunter Wilds Benchmark

昨日の夜、ぴさんとViberでダベってたんですが、「息子の大学祝いにPCを買ってあげないと」という話から、我々のPCもWilds動くようになんとかせな!という話になり、とりあえずベンチマークを回してみることにしました。

まずはデフォ設定で回してみる。
グラフィック最低…

スコア15,000あれば遊べるということなので、ぜんぜん足りとらん…

スコアもさることながら、画像がやばい。もうブロックノイズでまくりのガビガビw

次はアップスケーリングモードをバランスで試す。

スコアは落ちるが画像はマシでした。

RTX2060 Superあたりを買うかなぁ、と最初は思ってたんですが、このデモを見てると高で遊びたくなる…

ぴさんはRTX3070を仕入れたらしい。気持ちはすごく分かる。
う〜ん、悩みどころ。

あと自分のPC、ベンチマーク回ってる最中に画面キャプチャ撮ると一瞬固まるんですよねー
CUPも駄目かも…

問題ありすぎなんですが、これをなんとかしないとWilds遊べない…

CANON LBP621C

インクジェットプリンタが壊れました…
なんかマゼンタだけ出なくなった…

クリーニングしたり、いろいろ試したんですが復活せず…

プリンタなんて個人的にはいらいんですが、子どもがいるとそういう訳にもいかず、仕方なく安いプリンタを購入。

「CANON LBP621C」というカラーレーザープリンタです。
値段は¥14,500。
まぁ、レーザープリンタってトナーが高いんだけど。

今まで電話&FAX&スキャナ(コピー機能)&インクジェットプリンタの複合機を使ってたので、電話とFAXとスキャナがなくなる…
まぁ、FAXはもう使うことないので別に構わない。
困るのは電話とスキャナ。
仕方ないので電話は買いました。
コピー機能は白黒だけあればよいので当面は今の複合機を使います。
(子どもが成人するまでは)

カラーレーザープリンタでちょっと印刷してみたんですが、色微妙。
レーザープリンタってこんなもん?
カラーのプロファイルをAdobe RGBにしたのが悪い?

しかし思いの外、筐体がでかくてジャマやな…

追記 1/16

色が微妙だったのは黄色が出てなかったっぽい。
トナー振って、入れ直したら直りました。

Affinity Designer 2

そういえばちょっと前、「Affinity Designer 2」を購入しました。

なんとセールで¥1,980(80%OFF)だったので!

これ、イラレの類似品です。

昔、イラレのCSを使ってたんですが、MacのOSがバージョンアップして使えなくなってもうたので、イラレ的なやつ欲しかったんですよねー

イラレのファイルも読み込めるし、価格もお手頃。

でも、操作性はイラレに慣れすぎているのでイマイチ…
なんか微妙に違うんですよねー

まぁ、使いながら覚えていきます。

今のところ、陶芸の型紙を作ることにしか使ってないけど。

USBハブ

プライムデーで安くなってたUSBハブを購入。

¥1,822でした。
通常より¥500以上安かったです!

これ万力?が付いてるのでディスプレイに付けられます。

ゲーミングPCが本体のドアを開けないとUSB挿せなくて面倒くさいので、これ便利かなぁと思って。

ゲームのコントローラーとか挿すのちょー便利そう。

Xigmanas(副)のファンを変える

今日はぴさんがうちに遊びにきてくれました。

XigmaNas(副)のファンの音がむちゃくちゃうるさいので低回転のものに交換することに。

今回取り付けるファンは「X-FAN RDL8025BL/16NMB」といやつ。
1600rpmで騒音値17.8dBAだって。
これが良いのかどうかは分からんが。

元々付いていたのは「SUNON EE80251B3-0000-C99」というやつ。
調べても情報があまり出てこないので何者か良く分かりません。

こいつコネクタが普通のファンと違うので、X-FANにすんなりと交換できませんでした。
仕方ないので「4pin電源オス ー 4pin電源メス・ファン用3pinオス」のケーブルを使って電源から分岐して付けました。

無事交換はできましたが、やっぱりうるさい。

どれくらいマシになったか聴き比べてみたら、少しは静かになっとるわ。

それでも結構うるさいが、どうやら原因はCPUファンみたい。
こいつを静かにするのは無理かもなぁ。

ELECOMのマウス

ゲーミングPCのマウスがよく途切れるので、お昼休みにビックカメラで適当なのを買ってみました。

ELECOMのM-SH10DBSK series というやつ。

これ、手の収まりが良い!
そしてお値段は¥1,980とお買い得。

まぁ、今使ってるやつの2倍もするんですが(^^;)

大きさがかなり違います。
これくらいの方が自分は使いやすいです。

ちなみにMacで使ってるのはAmazonで購入したBUFFALOのやつで、お値段は同じ¥1,980。
これも結構使いやすいけど、今回買ったELECOMの方が手には馴染む。

店舗購入だと実際に手に馴染むか確認できるのは良い。

XigmaNasあれこれ

(副)のRsyncも無事終わり、これで運用開始!って思ってたんですが、不具合発生。

特に実害はないんですが、ホスト名.localで管理画面にアクセスできない…
IPアドレスならアクセスできるんですが…

ちなみに(主)は問題なし。

高度な設定の「Enable Zeroconf/Bonjour to advertise services of this device.」にもチェックが付いてる。

LANマネージメントも見直し。
ルーター側のDHCPスタティックIP設定で固定IPにしてるので、XigmaNas側はDHCPでOKのはず。
ぴさんと話してて気づいたんですが、そういえば(副)の方はLANポートが2つあったな。
OPT1側の設定も見直したらスタティックになっとった。
こっちもDHCPにし、再起動したら無事解決。

使ってない方がスタティックでも名前解決しないんですね。

うん、スッキリ。

あと、(主)のバージョンを12から13の最新にアップデートしました。
アップデートしたら管理画面がおかしくなってメニューが操作できない…

でもこれはスーパーリロード(MacだとShift + 更新ボタン)で直りました。
結構、あせった(^^;)

あと、(主)(副)共にメールの設定。

gmailのsmtp使ってるんですが、gmail側でアプリパスワードを発行して、それをXigmaNas側のパスワードに設定しないといけないらしい。

※ gmailのアカウント管理→セキュリティ→2段階認証プロセス→アプリパスワード から発行

これで一通り設定終わった気がする。

安定稼働してくれることを祈る。

Xigmanas(副)を作る

今日はぴさんと、バックアップ用のファイルサーバを作りました。

ヤフオクで落札した「ロジテック NETWORK ATTACHED STORAGE LSV-5S8T/4CQW」にXigmaNasをインストールし、ファイルサーバを作ろうかと。
¥990(送料¥1,200)だったので、まぁ、失敗してもそんなにおしくない。

ホコリまみれだったので掃除したんですが、割とキレイになりました。
ケースの金属の部分?蓋?はうちにあった島忠ラッカースプレーで塗り直し。

こいつメモリが4GBしかないんですが、スロットが1つ空いていたので、じゃんぱらで¥300の「204PIN 4GB DDR3-1600 SODIMM」を購入し8Gにしました。

よく今更こんなんあったな…

で、とりあえずBIOSの設定。

ここで問題発生。
なんか増設したメモリが認識しない。
いろいろ試してみたが、じゃんぱらメモリは壊れてなさそうだし、スロットも死んでなさげ。
もしかして4GBまでしか認識しない?
よく分からんのでそのまま作業続行。

一応、元々挿さってた4GBだけメモリチェックをしてみる。

特に問題はなさそう。

やっとここからXigmaNasのインストール作業。

XigmaNasのページからインストーラーをダウンロードし、Etcherというアプリでインストール用USBメモリを作成。
インストール用USBメモリと起動用USBメモリを本体に挿して起動。

割とすんなりXigmaNasは起動したぞ!

DroboのHDDを引っこ抜き移設。
6TB ✕2 3TB ✕ 2 を1つのディスクにすればで18TBなので、XigmaNas(主)のデータがまるっと入るはず。

XigmaNasの管理画面でディスクのインポートをしたらちゃんと認識した。
 ディスク > マネージメント > HDD 管理

認識した4台をソフトウェアRAIDでフォーマット。
 ディスク > マネージメント > HDD フォーマット > ステップ 1

ソフトウェアRAIDをJBODで1台にまとめます。
 ディスク > ソフトウェア RAID > GEOM > マネージメント

最後にまとめたディスクをUFSでフォーマット。
※ ZFSは冗長化しない場合は使えないらしい
 ディスク > マネージメント > HDD フォーマット > ステップ 1

ここでまた問題発生。
フォーマットができない…
ログを見るとada0がおかしいと…

6TBのディスクやんけ。
買ったばかりなので壊れてないと思うんだが…

ぴさんがケーブルが腐ってんじゃね?と推測。

交換してみたらうまくフォーマットできました!
流石、ぴさん!

ちなみに
上から

  1. ada2
  2. ada3
  3. ada0
  4. ada1

っぽいです。
マザボ側のケーブル挿すとこにも番号が付いてるんですが、これとも違う…
ややこしいぞ!

これでとりあえずはOK!

Rsyncの設定したら終わり!

設定の仕方はこのページにむちゃくちゃ詳しく書いてくれてます。

このページを参考に設定を進めてみたのですが、どうもうまく行かない…
え〜ここまできてまた〜

ログを見たらどうもXigmaNas(主)の方がリクエストをはじいてるっぽい。

めちゃくちゃ悩んだ末、原因が分かりました。

サーバ側(XigmaNas(主))のここを有効にしないといけないっぽい!
写真は有効の状態。
無効の場合は「有効」ボタンが表示されているはず。

で、現在、Rsync中です。
明日中には終わるかな?

ちなみに本体に付いてるディスプレイは「System starting. Please wait…..」で止まります(^^;)

ぴさん、ありがとうございました!

トラブルがたくさんありましたが、楽しかったです。
暇つぶしにはなりました!

でも、次はもう少しまともなケースで作ります(^^;)

メモ
主副共に固定IPにする
Rsyncの設定も固定IPに変更

HDDが壊れたと思ったら…

2/8(木)、仕事から返ったらDroboのランプが1つ赤の点灯になってました…
赤の点灯はどうやら故障らしい。

まぁ、そんなこともあるよね。
ただここ最近、HDDの値段がクソ高い!
6Tで1万5千円前後が相場。

ぴさんに聞いてみるも、お得情報はなし。

仕方なくNTTXでSeagateの6Tを購入。
XigmaNasに入ってるのと同じですね。
お値段は1万4千円。なかなか痛い出費です。

Seagate BarraCuda 3.5 6TB SATA 6.0Gb/s 256MB 5400rpm ST6000DM003

2/9(金)に届いたので早速交換してみたんだが…
リビルドが始まらん。
前回は電源が入った状態で差し替えたらリビルドしたんだけど…

再起動しても同じ。
しかも赤の点滅になる。(容量不足?)

管理画面の「Drobo Dashboard」は見れないし困った…
まぁ、このDrobo、かなり古いバージョンなのでサポート切れてるんでしょうね。

一応、XigmaNasのバックアップ用なので、緊急を要するという訳ではないんだけど、なんとかせねば。

ぴさんの力をお借りして、またぺっぽこバックアップ用Nasでも作るかな。

という訳でヤフオクでちょーぜつ怪しいケースを落札。
まだ届いてないけど。
めっちゃボロいんで動くかは不明。
(素直にもう少し金出してRadixのマザボ付きにしときゃよかったかなぁw)

Oculus GoをSteamVR端末にする

前回、ぴさんと「vTime XR」をやってみた結果、ぜんぜんVRなチャットができなかったのでSteamの「VRChat」をやってみるべく、Oculus GoをSteamVR端末にしてみました。

手順はだいたいここを参照。

とは言え、すんなり行く筈もなく、結構苦労しました。
苦労したところをざっくり言うと

開発者モードにする

iPhoneアプリの「Meta Quest」からOculus Goの設定を開発者モードにする必要があるんだけど、metaアカウント側も開発者にしないといけないみたい。
クレカ情報入れろとか二段階認証設定しろとか面倒でした。

SideQuestインストール

なんか公式サイトでダウンロードしたやつが古いバージョンだったらしくGOを認識せず。
新しいの入れたら認識しました。

ALVRインストール

今度はバージョンが新しすぎ…
GOサポート最終版のやつをインストールして解決。

※ メモ:詳しいことを思い出したくなったらぴさんブログの2023/12/17エントリ見る!

で、無事、動きました!

Steamから「VRChat」をインストールし、早速やってみましたが…

首振るたびに画面がガビる…
盾の勇者が呪われた時の視界みたいやんけ。

ぴさんが設定変えたらマシになるやで!って言ってたのでマネっこしたらマシになった!

ただ、GOは3DoFでコントローラー1つなので動けない…
分かってたけど…
一応、移動はキーボードでできるけど、VRゴーグル被っとるから難易度高すぎ。
W(前進)キーを押すと向いてる方に直進するんだけど、後ろ向きながらキーボード操作したら腕がおかしなことになる。

追記 2023/12/24
Xboxのコントローラが使えました!
でも、酔う。これがVR酔いか。

ふむ、実用は無理かもしれないw

「PrimeVideoVR」とかにVR動画がたくさんあれば使い道もあるんだけど、あんまりない。
「YoutubeVR」のジェットコースターとかスカイダイビングとか進撃の巨人も1回見たら満足。

早くも使い道がなくなるのか…