2鉢、高台を削る予定だったんですが、思いの外、乾いてなくて、1鉢は壊れてしまいました…
こっちはなんとか成功。

NEW落款を押してみました。
もうちょっと強く押した方が良かったかなぁ。

内側はこんな感じ。

あと、素焼きが上がってきたので、撥水剤だけ塗っておきました。

裏はこんな感じ。
いつもと一緒ですね。

本当は、今日、本焼きだったんですが、昼から零さんと出かける予定があったので、早めに帰宅しました。
次の本焼きまで待とうと思います。
陶芸教室に行ってきました。
先週、写真を撮り忘れた長方鉢です。
軽く削っておきました。
半磁器のたたら作りってヒビが入りやすいので作りにくい…
時間が余りまくってたので、また半磁器で水挽きの練習。
ビニール被せてから写真撮ったので見づらいですが…
2鉢作りました。
やっぱり数回は失敗しました。
粘土がきっちり練れてなくて、所々、硬いところと柔らかいところがあって失敗するパターンが多い。
菊練りとか覚えた方が良いんだろうけど…
来週、高台を削ろうと思ってるんですが、1週間置くと乾燥しすぎてしまうんですよねー
一応、濡れた新聞紙を敷き、ビニール袋で覆っておいたんですが、気休めかもしれません(^^;)
あと素焼きが1鉢、焼き上がってました。
ん?こんな鉢作ったっけ(^^;)
あっ、来週、本焼きだけど、高台2鉢削らないといけない…
この鉢はその次の本焼きまで放置ですかね…
素焼きが4鉢も焼き上がってきました。
ギリギリで釉薬を考えると迷いが出るので、ちょっと考えてみる。
これは辰砂にしようかな。
これは均窯釉。
これはルチール結晶釉。
この豆鉢は青磁。
ってな具合に今のところ考えています。
今回も水挽きに挑戦。
土は前回同様、半磁器です。
水挽きの場合、この形の鉢は作りにくいので、良い練習になります。
粘土に水が多く含まれているため、あまり薄くすると形を保てなくなり、真ん中の膨らんでるところがペシャってなります…
どの作り方でも同じなんでしょうが、水挽きの場合は中心がとれてないと本当にうまくいかないし、難易度高めです。
先生が言うには、自転車乗るのと同じで、少し慣れがひつようとのことでした。
あと、土目が細かいからか、ドライヤーで乾かしても表面だけ乾いて中が柔らかく、高台を削ると鉢底が膨らんでしまいます。
前回も書いたけど、やっぱり半磁器は次の週に削っても良いかも。
水挽きはもう少し修行が必要そうです。
あと、素焼きがあがってきました。
前回水挽きで作った半磁器の鉢です。
サヤもできたので、この鉢は還元しようかなぁ。
還元焼成をもっといろいろ試してみたいので、自分用のサヤ鉢を作りました。
サイズはだいたい直径20cm、高さ15cmといったところ。
道具土ってボソボソでむちゃくちゃ作りにくいですね…
還元用なので蓋も作成。
4キロも土を使いました。
陶芸教室は粘土代が割高なので、実はサヤをネットで買って蓋だけ作っても値段が変わらんかったんじゃなかろうか(^^;)
次は既製品を買おうかな…
あと、素焼きがあがってきました。
来週、本焼きなので、また釉薬を考えとかないと。
う〜ん、ネタがない…
今日はいつもと違う感じの鉢を作ってみました。
何入れればいいかもよく分からん鉢です。
草か細い懸崖くらいしか入らないですね…
まぁ、たまにはこんなんも良い。
あと素焼きがあがってきました。
次回、本焼きの日なので釉薬を考えとかないと。
もうネタがない…
前回、厚めに作った鉢の削り出し。
丁度良い感じに半乾きになってました。
ただ、ちょっと分厚すぎました。
結局、内側も削るはめに…
表面だけ八角、内側は丸。
発想は前に作った丸で六角な鉢に似てますね。
これはこれで良いかと思うんですが、2時間半で削るの大変。
上から見たらこんな感じ。
あと、NEW VERSIONの落款も押してみました。
ふむ、悪くない。
あと、素焼きが2鉢あがってきました。
来週、釉薬かけるんで、また考えないとなぁ。
これ、素焼き前の記事あげてないんですよねー
スマホ忘れて写真を撮ってなかったからなんですけど(^^;)
厚めに作って削り出しました。
今回は珍しく縁あり。
釉薬かけるかは考え中。
たぶん焼締めるかなぁ。
今日は陶芸教室でした。
本日、本焼きなのでヤスリがけと釉薬かけを。
この三島焼きっぽいのは透明釉。
長方鉢は土灰釉。
スポンジで塗りました。
焼締めに少し釉薬がかかってるくらいの感じにしようかと思ってます。
茶釜は焼締めなので釉薬はかけてません。
焼き上がりが楽しみです。
素焼きがあがってきました。
まずは茶釜鉢。
これは焼締めにしようかと思ってます。
長方鉢。
これは土灰釉をかけてみようかと。
これは三島焼っぽくしたいので透明釉?だったかな。
本焼きは1/11なので、それまではステイです。