今日は夕方からぴさんとモンハン。
休みって感じです。
で、進捗ですが、今、MR★2ですね。
MR★2の緊急クエのアンジャナフを倒したらムービーが。
ん?このおっさん、聞き覚えのある声。
諏訪部さんですやん。
MHRの声優、花江さんとか梅原さんとか聞き覚えのある人が多い。
気になって調べてみたら知ってる人、他にもいっぱいいたわ。
今日は夕方からぴさんとモンハン。
休みって感じです。
で、進捗ですが、今、MR★2ですね。
MR★2の緊急クエのアンジャナフを倒したらムービーが。
ん?このおっさん、聞き覚えのある声。
諏訪部さんですやん。
MHRの声優、花江さんとか梅原さんとか聞き覚えのある人が多い。
気になって調べてみたら知ってる人、他にもいっぱいいたわ。
今年の汚れは今年のうちに、という訳で換気扇の掃除。
きれいになりました!
緊急クエのザザミを倒しました。
結局、3クエくらいやって、やっと(^^;)
なんとな〜く操作を思い出してきましたw
ちょっとやらんとすぐ忘れる。
これが老人力というやつか!
ザザミを倒して、エルガドに向かうとサンブレイクのオープニングが始まります。
お船でエルガドに移動。
この人、カムラの里の交易船の人の姉らしい。
なんか誰かに似てるんだよなぁ。
誰だっけ?
新しい土地はリアルもゲームもワクワクしますな!
素焼きがあがってきました。
まずは茶釜鉢。
これは焼締めにしようかと思ってます。
長方鉢。
これは土灰釉をかけてみようかと。
これは三島焼っぽくしたいので透明釉?だったかな。
本焼きは1/11なので、それまではステイです。
陶芸教室に行きました。
今回は鉢のフチを折り曲げてみました。
なめし皮でフチを細くして、指でちょっとづつ折り返しました。
で、途中に切れ前を入れました。
割と良い感じにできたとは思うですが、2時間半という限られた時間でここまで作るのは大変。
時間がないのでドライヤーで乾かして削りに入るんですが、表面だけ乾いて中はねっちょりなので、高台を削ると鉢底が出っ張ってしまいます。
う〜ん、来年からフリープラン(回数制限なし)にしようかな。
そうそう、前回で土がなくなったので、新しい土を買いました。
まぁ、前回と同じ信楽土の赤なんですが。
新しい土ってめちゃくちゃ粘り気があって作りやすい!
土が新しいうちに三島焼を再チャレンジしようかなぁ。
もう年末です。
明日が仕事納めなのですが、有給休暇をとったので自分は今日まで!
1年早すぎですな…
さて、今年も「買って良かったものランキング」を書こうと思います。
では、早速。
Amazonプライムセールの時にあまり期待せず購入したUSBハブ。
ディスプレイに設置できます。
お値段は¥1,822也。
ただのUSBハブなんですが、ディスプレイに付けられるだけでちょー便利なんです。
ゲームのコントローラー挿したい時とか特に。
何気に重宝しとります。
使うタイミングがあまりないけど、ふとした時に欲しくなるラベルプリンターです。
お値段、なんと¥1,781。
この値段で買えたのはかなり良い。
スマホアプリから印刷できるのもお手軽でGood!
使用頻度は少ないですが、コスパがかなり良いので二位にしました。
堂々の第一位は、超音波洗浄器とメガネ拭き。
超音波洗浄器のお値段は¥7,400。
値段はちっともかわいくないんですが、性能にはかなり満足。
前に持っていた安物の超音波洗浄機とは比べ物になりません。
めっちゃ油汚れ取れる!
そして¥1,210もしたメガネ拭き。
これも高いだけあってむちゃくちゃ良い。
曇りがきれいに落ちます。
両方とももう5ヶ月くらい使ってるんですが、かなり満足。
まぁ、決して安くはないんですが、週に数回は使うものなので良い買い物と思っています。
今年のランキング、昨年に比べると地味ですね(^^;)
まぁ、これはこれで。
駐車場は薄いグレーにしました。
照明が少ないので、あまり濃い色にすると暗くなってしまうかと思って。
Steamのセールでサンブレイクが75%OFF!
¥997だったので購入。
ぴさんとちょっと簡単なクエストをやってみたんですが、操作、ぜんぜん覚えてないw
老人力半端ねぇwww
わし、MHRでは、どうやら弓と操虫棍と太刀を使ってたみたい…
全部、操作忘れとる。
とりあえず、なんとなく操作できるようになったので緊急クエストのザザミに挑戦。
で、呆気なく死にました…
やべぇ、ちょっと本気で操作思い出さないと無理かも。
自分で作った印花で三島焼っぽいものを作ってみました。
が、失敗!!!
まず、自作印花だと少し浅かったです…
もっと深く作り直す必要あり。
浅かったので白化粧土は筆で塗りました…
う〜ん、これで三島焼っぽくなるんか??
で、もうひとつが、時間がなかったので造形してからドライヤーで少し乾かして印花を押したんですが、鉢のフチの部分が破れてきました…
もしかしたら残った粘土をかき集めて作ったので、少し粘度(水分)が足りなかったのかもしれません。
先生に修正してもらったので、一応、くっつきましたが…
穴はポンスで空けました。
いろいろ失敗しましたが、失敗は成功の元!
今回はお試しということで(^^;)