なんかいろいろ買いました。
ネックレスと弦高計るゲージとペグ回しと弦。
このペグ回し、なんと弦を切るニッパーっぽいのとブリッジピン抜くやつも付いてるんです。
これ1つで弦交換に必要な道具が揃うという訳ですよ。
弦は相変わらず D’ddarioのExtra Light Gauge です。
Staffordのアコギ、7月19日に弦交換したんですが、もうなんか曇った感じの音になってきた…
弦の寿命、短いらしいので仕方ないんだけど、もったいないからまだ古い弦使う(^^;)
なんかいろいろ買いました。
ネックレスと弦高計るゲージとペグ回しと弦。
このペグ回し、なんと弦を切るニッパーっぽいのとブリッジピン抜くやつも付いてるんです。
これ1つで弦交換に必要な道具が揃うという訳ですよ。
弦は相変わらず D’ddarioのExtra Light Gauge です。
Staffordのアコギ、7月19日に弦交換したんですが、もうなんか曇った感じの音になってきた…
弦の寿命、短いらしいので仕方ないんだけど、もったいないからまだ古い弦使う(^^;)
なんか今使ってるチューナーの精度に疑問を感じてきたので、新しいちゃんとしたやつ?を購入してみました。
D’AddarioのPW-CT-17っていうやつ。
で、早速、使ってみたんですが…
えっ?今までのやつとぜんぜん違う…
新しいのでチューニングした後、今までのやつで見てみたら、かなり低く表示されてる。
ってことは、今まで高めにチューニングしてたってことになります…
うん、やっぱりチューナーはちゃんとしたやつにするべきですね。
いや、しかし、このチューナー、いつどこで買ったんだろ?
古い方のチューナー、いつの間にかHzがズレてました。
440Hzから449Hzになってたっぽい。
概ね新しい方と同じになりました。
2フレットがビビるのでハンマーで少し叩いて低くしました。
で、その時にフレットに傷が付いたので研磨。
研磨は前回と同じ手順。
こんなむちゃくちゃなこと、安いギターでしかできませんね(^^;)
あと弦を交換しました。
弦は D’ddarioのExtra Light Gauge です。
なかなか良い感じです。
今までのおもちゃ感のある音から、少しギターっぽい音になりました。
2フレットのビビリもなくなり、弾き難くもない!
実に満足です(^^)
YM-02のフレットがザラついてたので磨きました。
まずはマスキング。
ダイソーのスポンジやすり(#800と#1000)で磨きました。
それからピカールで艶出し。
マスキングを取ったら、なんかシマシマになってもうた。
でもこれはレモンオイル入りポリッシュで磨いたら直りました。
あと、少しサドルも削ってみたんですが、大して弦高は低くなりませんでした。
まぁ、今の高さでも大丈夫だからいいけど。
最後に弦交換。
ライトゲージにしてみたんですが、むちゃくちゃ弾きにくい!
なんか弾いてて楽しくない…
仕方ないので元々付いてた小汚い弦にもどしました。
あーあ、¥1,320無駄にした…
こんなことならエクストラライトにしとけばよかった。
まぁ、一番の目的であったフレットのザラつき改善は良い感じにできたので良しとします。
実家に帰る際、ギターを持っていきたいと思ったんですが、staffordだとかさばるのでミニギターを購入しました。
s.yairi YM-02ってやつで、¥14,500という激安ギター。
まぁ、音はそんなに良くないんですが、安価なミニギターってのもあるし、目的が「持ち運びが楽!」なので、これでも十分かなと。
なんなら実家に置いてきてもいいくらいです。
コスパは最強だと思います。
買ったお店は御茶ノ水の「BIG BOSS」というところ。
すごく親切にしてくれました。
s.yairi MT-02
TOP : Spruce
SIDES & BACK : Mahogany
NECK : Nato
FINGERBOARD : Walnut
SCALE : 580m / 20f
BRIDGE : Walnut
HARDWARE : Chrome
POSITION MARK : Dot
BODY BINDING : None
SOUNDHOLE BINDING : Herringbone
CASE : Softcase
COLOR : Natural (Satin Finish)
まぁ、実家に帰るのは冬なので、このタイミングで買わんでもよかったんですがw
大して弾けもしないんですが、昔買ったギターがうちにあります。
で、最近、なんとな〜くコードをジャカジャカ弾いたりして遊んでるんですが、もう何年前に張り替えたか分からないほど古い弦がついていたので交換しました。
指が痛いので、張り替える弦は D’ddarioのExtra Light Gauge にしました(^^;)
弦高を測ってみたら12フレット6弦が3mmでした。
もう少し低くしたい…
サドルをちょこっと削って調整してみました。
だいたい2.5mmくらいにはなったかなぁ。
少し弾きやすくなった気がするので低くはなってるはず。
自分のギターですが、StaffordのSAD-1000 CUSTOMです。
Staffordはクロサワ楽器のオリジナルブランドで、作ってるのは寺田楽器らしい。
仕様は
トップはシトカスプルース単板
サイドバックはマホガニー
ネックもマホガニー
指板はローズウッド
スケールは645mmくらい
ナット幅は43mmくらい
ARCプリアンプ / ピエゾPU
自分のは初期型と言われるやつなんですが、後期型と仕様が違うらしいです。
このギター、1999年にアメ村(大阪)の三木楽器で購入したっぽい。
26年前かぁ〜
ぜんぜん覚えてないわ(^^;)
今まで全然弾いてなかったので今更ながら弾こうと思います(^^;)