今日も前回同様、水挽きの練習。
やっぱり中心を出すのが苦手。
そこで先生から楽に中心を出す方法を教えてもらいました。
最初からなめし革を使い、筒状の形を作り、そこから指で伸ばしていけば割と楽でした。
ちょっと言葉では説明しにくいですが。
写真の右側は、切り離して移動する時、ちょっと歪んでしまいました。
まぁいいかw
高台は来週削る予定。

あと、粘土が少し余ったので、極小の鉢を作成。
これも一応、水挽きです。
小さいので外に10分程度出しておいたら削れるくらいの硬さまで乾燥しました。

一応、落款も押してみる。
高台を削る時間はなかったので手抜き。
小さすぎて植えるものがないので観賞用で。