Drobo容量不足?故障?

XigmaNasのバックアップ、日曜日の2:00に走るんですが、なんかDroboの方のランプが1台、赤く点灯しだしました…

調べたところ、赤の点灯は容量不足らしい。
そんなバカな…そんなに容量使ってないはずだが…

でもとりあえずHDDを交換するべく6TB購入。

Seagate BarraCuda 3.5 6TB SATA 6.0Gb/s 256MB 5400rpm ST6000DM003

XigmaNasに使ってるのと同じやつです。

右が今まで入ってた2TBのやつ。
これ一応、NAS用なのでなんかもったいない。
後で壊れてないか確認しよう。

で、早速入れ替え。
Droboは電源入れた状態で入れ替えるらしい。
古いのを抜くとリビルドが始まるらしいのだが気配なし。
仕方ないので新しいのを入れてみたら無事始まりました。
黄色と赤が交互に点滅してる間は電源を落とさないこと!らしい。

結局、リビルドが終わったのは次の日でした。

しかーし!またここで問題。
Droboがマウントされない…
マウントポイントを削除したら管理画面がフリーズしたので、USBを一度抜いて再起動。

で、再度、USBを挿して再起動。

マウントポイントを作り直してもマウントされず…

まじか…
一応、もう一回再起動しとくかって感じでやったら、マウントされました。

とりあえず中途半端で終わったrsyncをもう一度実行してます。

これでまるっとうまくいけば良いんだけど。

HDDが壊れまくる

普段、データは外付けHDDに入れて使ってます。
で、その外付けHDDのバックアップをDroboっていうRAIDにとってます。

外付けHDDが壊れたので、Droboからうちにあった予備の外付けHDDにデータをコピーしてると、なんとDroboのHDDも1台死にました。。。

まぁ、なんとか予備の外付けHDDにデータは戻せたんですが、Droboの方もなんとかせんと。

で、中古の2TBを2台買いました。
実はDroboは5台でRaid組めるんですが、今は4台で組んでるんでどうせなら今回1台追加しようと思って。

ぴさんに相談したら、「Seagate IronWolf ST2000VN004」っていうNAS用のやつが良いという話だったのでこれにしてみました。

ちなみに今回壊れたのは「Seagate ST3000DM001」っていう評判悪いやつ。
評判悪い割に7年くらいは動いてたってことになります。

HDD交換後はとりあえずちゃんと動いてるっぽかったので「Drobo Dashboard」で確認しようとしたら...

認識せん...
公式サイト見たらうちの「Drobo S」は古いバージョンの「Drobo Dashboard」でOKそうだったんだけど見れない。
新しいバージョンでもやっぱり見れない。
これもなんとかしないとなぁ。