立春盆栽大市で購入した桜石。
いつものようにグラインダーで削ってから、耐水ペーパーで削り、蝋引き。
最後に謎の油を塗って完成。

裏はこんな感じ。
割と良い。
立春盆栽大市で購入した桜石。
いつものようにグラインダーで削ってから、耐水ペーパーで削り、蝋引き。
最後に謎の油を塗って完成。
裏はこんな感じ。
割と良い。
立春盆栽大市でいつもの水石屋さんから原石を購入。
いつも菊花石なので、今回は桜石?にしてみました。
今日は立春盆栽大市最終日だったからなのか、桜石だからなのか、¥1,000でした。
ちなみに菊花石は¥2,500〜ってところ。
またやる気が出たら磨こうと思います(^^;)
今年の2月に立春盆栽大市という盆栽のイベントで購入した石。
ずっと放置してたんですが、このクソ暑いのに磨きました。
まずはグラインダーで研磨。
手持ちのディスクではぜんぜん削れなかったので、石材用のを購入し研磨。
以前に磨いたやつは手持ちのんで削れたんだが…
この石、ちょっと硬い?
グラインダーの後は耐水ペーパーで研磨。
#240、#400、#600、#800、#1000 の順番。
まぁ、こんなもんで。
白い傷みたいなんがあるんですが、これは石の模様なので削り切るのは困難。
茹でてから蝋引きと謎の油を塗布。
今までのやつと並べてみました。
うん、良い感じ。
いい暇つぶしでした。
今日は零さんと立春盆栽大市という盆栽のイベントに行ってました。
そこでかなり久々にあの水石屋さんを発見!
前回は2017年だったので7年ぶり?!
これは買うしかないでしょ!
ということで今回も原石を購入!
今回は赤の模様がキュートな菊花石?を購入。
これ、磨いたら絶対よくなるんじゃね?
水石屋のおっちゃんが言うには、色はキレイだけど模様がイマイチなので安いらしい。
でも、自分、特に水石には興味ないんですよねw
磨くのが楽しいだけ(^^;)
2月から4月は植え替えが多いので当分は磨きませんが、実に楽しみです。
昨日、世界盆栽大会の売店で菊花石を仕入れてきました。
前に買った水石屋さんが来てたので、なんかついつい(^^)
で、今回も前回と同じ手順で磨き、蝋引きと謎の油を塗りました!
さてさて、ズルしたので予定よりかなり早く仕上げまでたどり着きました(^^;)
まずは成果の程を!
水石PJも4日目です!
せっかちな僕としてはここらで一気に進捗を進めたい!
ということで、またグラインダー使いました(´ε` )
まずは結果から。
もうbeforeとかいりませんね(^^;)
今日はかなりがんばりました!
でもズルしたけど(^^;)
まずは今日の成果。
さてさて、始まりました!
「菊花石を立派な水石に育てるプロジェクト!」略して「水石PJ」
記念すべき1日目です。
張り切って55分も磨いちゃいました!
まずは水に濡らして模様を確認。