紐作りで長方鉢を作ってみる&時間が余ったので適当な丸鉢も作る

ちょっとゆるい感じの長方鉢を作ろうかと。

少し厚めに作って、来週削ろうかと思ってます。

正直、ここからうまく作れるのかまったく想像がついてませんw

時間が余ったので丸鉢も作りました。

丸はすぐできるので。

とは言え、今回も高台を削るには乾かす時間がなく、ドライヤーを使いました。

でも、今日は新しい発見が。

内側はしっかり目に乾かし、外側は半乾燥くらいにすると、高台を削る時に鉢底が盛り上がりにくい!

まぁ、多少は盛り上がるんですが、修正可能な範囲。

適当に作ったものなので、特に完成のイメージがあるわけではないです…

釉薬かけるか焼き締めるかも考えてない…

どうしようかなぁ。

陶芸をしてみる

うちの近所に陶芸教室があったので行ってみました。

もちろん作るものは盆栽鉢。

基礎コースなんですが、盆栽鉢に関係なさそうなことはスキップ予定。
先生も盆栽やってるらしく、そこらへんは柔軟に対応してくれます。

今日は輪積み法(ひもづくり)を教えてもらいました。
他に何法があるのか知らんけど(^^;)

土は信楽土の赤。

2時間半で2鉢作れました。

右が最初に作ったやつなんですが、ちょっと浅すぎたかなぁ。

次は削る作業らしい。
焼くのはその次くらいかなぁ。

陶芸、おもろい!