玉づくりで作った丸鉢。

これはどんな釉薬にしようかなぁ。
白鳳あたりが候補。

これはたたら作りで作った楕円。
時間がなくてなんか削りが中途半端で終わってしまいました。
濡れた新聞紙にくるんで、来週、続きをしようかと。

一応、穴あけ、落款、足は付けておきました。
やっぱり2時間半で2鉢は厳しい…
玉づくりで作った丸鉢。
これはどんな釉薬にしようかなぁ。
白鳳あたりが候補。
これはたたら作りで作った楕円。
時間がなくてなんか削りが中途半端で終わってしまいました。
濡れた新聞紙にくるんで、来週、続きをしようかと。
一応、穴あけ、落款、足は付けておきました。
やっぱり2時間半で2鉢は厳しい…
たまには背の高い鉢も作ってみる。
信楽土の白で作った鉢も、もう3つくらいありますが、釉薬どうしよ…
これは少し背も高いので、萩をベースに2つの釉薬を混ぜてみようかと思ってます。
何を混ぜるかは考えてませんが…
針金用の穴、開けるの忘れてた…
落款は「K」です。
高台、歪んでますね…
まぁ、自分で使うものなんでいいか…
このそろばんの珠みたいな形を作るのに、かなり苦戦しました。
とりあえず作ってみたものの、なんか歪んでるし…
もう少しうまく作る手順を模索せねば。
落款を押す場所がなかったので簡易版「K」にしました。
今回はなんかイマイチ…
ちょっとゆるい感じの長方鉢を作ろうかと。
少し厚めに作って、来週削ろうかと思ってます。
正直、ここからうまく作れるのかまったく想像がついてませんw
時間が余ったので丸鉢も作りました。
丸はすぐできるので。
とは言え、今回も高台を削るには乾かす時間がなく、ドライヤーを使いました。
でも、今日は新しい発見が。
内側はしっかり目に乾かし、外側は半乾燥くらいにすると、高台を削る時に鉢底が盛り上がりにくい!
まぁ、多少は盛り上がるんですが、修正可能な範囲。
適当に作ったものなので、特に完成のイメージがあるわけではないです…
釉薬かけるか焼き締めるかも考えてない…
どうしようかなぁ。
今日は南蛮鉢っぽいものを作りました。
あえて歪んだ感じにしてみたんですが、まぁまぁ良い感じじゃないでしょうか?
釉薬は、黒マットを一部だけ垂らす感じの焼締めにしようかと思っています。
1時間ちょっとで完成したので、今日はもう一鉢作ることに。
三島焼きリベンジ。
前回、ドライヤーで少し乾かしてから印花を押したら鉢のフチの部分が破れてしまったので、今回は時間ギリギリまで自然乾燥させてから押したら今度は鉢の形が崩れました…
たぶん数時間自然乾燥させたくらいが丁度良いんでしょうね。
(ちょっと本気でフリープランにしようかなぁ)
鉢の形が崩れましたが、盆栽鉢なので味ということで(^^;)
来週、高台を作って、余分な白化粧土を削ります。
陶芸教室に行きました。
今回は鉢のフチを折り曲げてみました。
なめし皮でフチを細くして、指でちょっとづつ折り返しました。
で、途中に切れ前を入れました。
割と良い感じにできたとは思うですが、2時間半という限られた時間でここまで作るのは大変。
時間がないのでドライヤーで乾かして削りに入るんですが、表面だけ乾いて中はねっちょりなので、高台を削ると鉢底が出っ張ってしまいます。
う〜ん、来年からフリープラン(回数制限なし)にしようかな。
そうそう、前回で土がなくなったので、新しい土を買いました。
まぁ、前回と同じ信楽土の赤なんですが。
新しい土ってめちゃくちゃ粘り気があって作りやすい!
土が新しいうちに三島焼を再チャレンジしようかなぁ。
自分で作った印花で三島焼っぽいものを作ってみました。
が、失敗!!!
まず、自作印花だと少し浅かったです…
もっと深く作り直す必要あり。
浅かったので白化粧土は筆で塗りました…
う〜ん、これで三島焼っぽくなるんか??
で、もうひとつが、時間がなかったので造形してからドライヤーで少し乾かして印花を押したんですが、鉢のフチの部分が破れてきました…
もしかしたら残った粘土をかき集めて作ったので、少し粘度(水分)が足りなかったのかもしれません。
先生に修正してもらったので、一応、くっつきましたが…
穴はポンスで空けました。
いろいろ失敗しましたが、失敗は成功の元!
今回はお試しということで(^^;)
前回、玉づくりで作成した茶釜鉢。
削って取っ手と足を付けました。
パーツが小さいのですぐにひび割れが入り難しかったです。
水を絞ったスポンジで少し湿らせて紐状のパーツを作り丸めました。
裏はこんな感じ。
少し土が乾き気味だったんですが、落款は一応押せました。
足の形が気に入らないのですが、まぁ、今回はこんなもんで。
焼締めだけにするか、釉薬を掛けるかで迷っています。
再来週が素焼きなので、この鉢は当分放置。
来週は何を作ろうかなぁ。
今回は玉づくりで茶釜鉢を作りました。
羽?の部分は、最初、後付けにしようかと思ってたんですが、少しぶ厚めに作って羽?の部分を押し出しました。
形はそれっぽいんですが、ろくろで作ると味がないですね。
来週、もう少し削ります。
このサイズの盆栽鉢だと玉づくりの方が楽らしい。
ということで今日は玉づくりを習う。
土の量が難しいです。
あと、円柱を作る時、底の土を上に上げてしまって薄くなり、高台が低くなってしまった…
円柱を作った後はひもづくりと同じ感じ。
教室は2時間半なので乾かす時間がない。
なので今日はドライヤーで乾かして高台まで作ってしましました。
ドライヤーだと外側だけ乾いて中は乾いてない状態になってしまうので、ちょっと削りにくい。
鉢底が盛り上がってしまった…
仕方ないので無理やり平らに…
落款は押せましたが、大きい方のはちょっと薄いですね。
まぁ、分かるからとりあえずいいか。
これは前回作ったやつの素焼き。
割れなくて良かった(^^)
こっちはちょっと浅め。
何入れようかな。
教室は土曜日素焼き、1週間空いて、次の土曜日で本焼きなので、来週が本焼きです。
なので来週の土曜日は釉薬かける予定。
どんな作品ができることやら(^^;)