SigmaNasが遅い原因

今朝、昨日からコピーしていたファイルの状況を見たら、な、な、なんと!残り3日になってました(^^;)
増えとるやんけ…
転送速度を見てみたら数KBになってるし。
いや、これ、さすがにおかしい。
でも、原因も分からないので放置。

そうこうしてるとぴさんから電話があり、原因分かったかもと。
怪しいのはAM1B-ITXのネットワークカードっぽいとのこと。

で、昼頃にぴさんがインテルのネットワークカードを持ってきてくれました。
とりあえず差し替えてコピーしてみるとやっぱり遅い。
今朝ほどではないけど、10MB程度しか出てない。

あれ〜こうなってくるとMac側のネットワークかUSB周りがおかしい?

切り分けのためにWindowsにコピー元のUSBハードディスクドライブを接続して試してみようということになったのだが、フォーマットがAPFSのためWindowsで読めない…
調べてみると「APFS for Windows by Paragon Software」というソフトを入れれば見れるらしい。
とりあえずトライアル版で10日間使えるそうなので試してみたら読めた。

早速コピー再開。
しかーし、あれれ?やっぱり10MBくらいしか出ない。
でもよ〜く見るとたまに80MB〜100MBくらいまで出る時がある。
どうやら遅いのって、小さいファイル、例えばgifファイルとかの時っぽい。
動画ファイルなどは80MB〜100MBくらいまで出る。

なるほどなるほど、しばらく様子を見てたら残り時間4時間45分になってる。
それなりに速度出てるやん。

もしやMacでも様子見してたら同じような感じだったのだろうか?
まぁ、とりあえずコピーし終わってからMacで大きいファイルをコピーしてみて確かめます。

ぴさん、今日は本当にありがとうございました。
一応、NASとして使えるくらいの状態になりました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.