半磁器が最後にちょびっとだけ残っていたので小さめの鉢を作りました。

今回もドライヤーで乾かしてから高台まで削りました。

来週は歯科に行かないといけないので、次の陶芸教室は再来週。
半磁器が最後にちょびっとだけ残っていたので小さめの鉢を作りました。

今回もドライヤーで乾かしてから高台まで削りました。

来週は歯科に行かないといけないので、次の陶芸教室は再来週。
来週、本焼きなのでヤスリをかけて釉薬をかけておきました。
2鉢は辰砂、1鉢は均窯釉。
サヤ鉢に入れたらギリギリ…

前回、少し炭が残っていたので、今回は65gです。
これだっ!っていう辰砂の色が出るまで、辰砂は続きます(^^)
焼き上がってきました!
今回は炭を上、作品を下に置いてみたんですが、前よりは全体に赤が出ました。

反対は少しボコボコしてます。
サヤ内の温度が上がり過ぎたのかも…
とは言っても、こうなるとどう対応すれば良いのか分からん…
もう少し釉薬を薄くした方がええんかなぁ。

これも反面は良い感じに色が出てます。

反対は赤が出きってない…
まぁ、これはこれで良いですが。

ルチール結晶釉は、前回の方が良かったです。
う〜ん、還元焼成、難しいぞっ!!!
今回も1日で1鉢作りました。

取っ手を付けてみました。

足は後付け。
適当に作った割にまぁまぁ良い。
今日は本焼きの日だったんですが、前回、釉薬をかけたので、水挽きで新しいのを作りました。
水挽きって、やっぱり粘土の硬さの偏りがなくなるように練るのが一番むつかしい…
いつもは次の週に高台を削っていたんですが、乾きすぎたりべちょべちょだったりして、うまく削れないことが多いので、ドライヤーで乾かしてから高台も削りました。
ドライヤーで乾かす場合も、高台を削る際に鉢底が押されて出っ張ったりするんですがね…

なんですが、今回はなぜかうまくいきました。
乾かし具合がたまたま良かったんでしょうね。
でも次回も同じ感じにできるかと言われれば微妙…

今日みたいに調子が良ければ1日に2鉢作れますね。
まぁ、そんなに鉢ばっかり作っても使いきれないんだけど(^^;)
来週、本焼きなんですが、もう釉薬をかけておきます。
辰砂2鉢とルチール結晶釉1鉢。

今回は下の段に作品、上の段に炭を置いてみました。
炭は72gです。
どんな感じに焼き上がるか楽しみ。
今朝と今日の昼寝、両方で夢を見ました。
両方とも普段夢に全く出てこない人たちが登場。
今朝の夢は、ご近所の盆栽園の園主さん。
内容は、なんか花(園芸品種)の話をしていたような。
昼寝の時は、昔の会社の後輩くん夫婦が出てきました。
この後輩くん、おしゃれでイケメンで仕事もできて性格も良いという、リアル王子様系。
夢の内容は、最初、後輩くんと話していたのですが、場面が切り替わって、後輩くんの奥さんが「(旦那さんは)一生懸命仕事して、家に帰ってきたら仕事の愚痴を言ってる」と告白。
夢の中の自分は「王子は仕事の愚痴なんて言わんだろ」ってツッコんでました。
なんの夢やねんwww
2回連続で夢を見て、しかも両方とも「今まで夢に出てきたことがない人」だったので、記録として日記を書いてみた次第です。
※ ちなみにタイトルはGeminiに考えてもらい、画像はCopilotに作ってもらいました(^^;)
たまにはこんな鉢も作ってみる。

内側はこんな感じ。

もう少し削りたいところですが、来週にはもうカッチカチに乾いてるんやろなぁ…
プロに落款を作ってもらいました。
Kazarior Yahoo!店 に陶芸用の落款があったので注文してみる。
自分で作ったデザインという訳ではなく、セミオーダーですね。
ハンコ種類とフォントと文字とサイズを選ぶといった感じ。
HPには10〜15mmの範囲でと書かれていたのですが、問い合わせしたらそれ以下のサイズでも作ってくれました。

オーダーは
文字:啓
ハンコ種類:朱文
フォント:印篆
サイズ:8mm
こんな感じ。
まだ作品に押してないのでなんとも言えませんが、なんか良い感じな気がする。