焼き上がってきました!
今回は炭を上、作品を下に置いてみたんですが、前よりは全体に赤が出ました。

反対は少しボコボコしてます。
サヤ内の温度が上がり過ぎたのかも…
とは言っても、こうなるとどう対応すれば良いのか分からん…
もう少し釉薬を薄くした方がええんかなぁ。

これも反面は良い感じに色が出てます。

反対は赤が出きってない…
まぁ、これはこれで良いですが。

ルチール結晶釉は、前回の方が良かったです。
う〜ん、還元焼成、難しいぞっ!!!
焼き上がってきました!
今回は炭を上、作品を下に置いてみたんですが、前よりは全体に赤が出ました。

反対は少しボコボコしてます。
サヤ内の温度が上がり過ぎたのかも…
とは言っても、こうなるとどう対応すれば良いのか分からん…
もう少し釉薬を薄くした方がええんかなぁ。

これも反面は良い感じに色が出てます。

反対は赤が出きってない…
まぁ、これはこれで良いですが。

ルチール結晶釉は、前回の方が良かったです。
う〜ん、還元焼成、難しいぞっ!!!
前回、釉薬掛けしたやつが焼き上がりました!
辰砂はやっぱり下だけ色が出てる感じ…

今回、はじめて使ってみたルチール結晶軸。
おっ、悪くないぞ!
自分は割と好き。

これも今回がはじめての均窯釉。
なんかももう少し色んな色がが出ると思ってたんですが…
辰砂と同じで赤と青磁っぽい色しか出てない…

これは酸化で焼いた青磁。
きれいに出てますね。

辰砂とルチール結晶釉は釉薬がたれてサヤに貼り付いてました…

ルーターで削っておきました。
あんまりやりすぎるとおかしくなりそうだったので、こんなもんで。

全体的に思った事としては、下ばっかり還元がかかってるぽい。
ふむ、じゃあ次は上段に炭を置いて、下段に作品を置いてみようかな。
まぁ、今回のは、これはこれで良いけど。
辰砂チャレンジ2回目。
こんな感じで焼きました。
今回は炭化してないですが、半分だけ赤くなっとる…
まぁ、これはこれで悪くないけど、全体的に赤が出る方法を知りたい。

実はこういう失敗があるだろうなーと思い、釉薬を買う時に酸化焼成の場合は青磁っぽい色になるやつを選んだんですよ。

炭の量をもう少し増やす?
それとも作品の置き場所を変える?
う〜ん、難しい…
マイサヤでの初還元焼成。
ちょっと炭化してますね…
もう少し鮮やかな色が出て欲しかったんですが…

裏の方がまだ良い色です。
次はもう少し炭を減らしてみようかな。
これは94gくらい使ったので、次は50gくらいで試してみようかなぁ。
まぁ、1回目なのでこんなもんすかね。
辰砂使って失敗した鉢…
こなったらどうなっても別に構わんので貫入に墨をいれてみました。
が…
あまり変わらず…
うん、ダメなものはダメw
前回、釉薬を掛けた鉢たちが焼き上がってきました。
これは志野、黄瀬戸、織部、鬼板を使ったやつ。
酸化焼成です。
おぉ!自分的にはありっすね!
今回、一番デキが良いかも。

これは白鳳、酸化焼成。
かなり無難な仕上がり。悪くはないですね。

クロム赤、酸化焼成。
これも無難っちゃ無難。
使い道はありそう。

これが問題…
辰砂と黄瀬戸を還元焼成したんですが、なんか微妙…
やっぱり赤はこんなもんしか出ないか…
今回、一番デキが悪かった…
釉薬、うまくといくと楽しいけど、失敗したら凹む(^^;)
まぁ、でも、いろいろ試さないと分からんので、これからも失敗しようと思います。
赤土の残りで作ったので少し小さいですが、デキは割と良いかと。
これで赤土で作った鉢は全部本焼きできました。
次回からは白土です。
釉薬をいろいろ考えないと。
本焼きした鉢が出来上がりました。
まずは土灰釉と辰砂のやつ。
還元焼成です。
赤がちゃんと出てませんね…
辰砂があまりなく、蓋にへばりついてやつを水に溶かして使ったので上澄みだけだった可能性があると先生。
まぁ、仕方ない。
でもこの組み合わせ、意外とイケることが分かりました。

次は三島リベンジ。
前より良いんじゃないでしょうか?
でも、自分的にはもっと薄くても良かったかも。
再度、リベンジ!しようと思うんですが、三島、面倒くさいんですよね〜

なんか元ネタが分かる人には分かると思うんですが…
そのまんまですね(^^;)
ほぼ一緒やん!

最後は長方鉢の焼締め。
まぁ、普通。
もう少しちゃんと削り出せばよかったかなぁと思いつつも、あんまりやると手作り感が損なわれるので難しいところです。
いろいろ作ってますが、まだまだ修行が必要ですね(^^;)
気長にやります。
珍しく思った感じにできました。
景色も良い感じに出ています。
土は信楽の赤で還元焼成。
鉢が焼き上がりました。
まずは茶釜鉢。
還元焼成です。
少しカッチリし過ぎな印象はありますが、まぁまぁ使えそう。

これはたたら作りの長方鉢。
土灰釉も良い感じで、一見良くできてるように見えますが、問題が多いです。
まずパーツとパーツのつなぎ目がきっちり着いてない箇所があります。
あと焼いた時に歪んだのか、置くとカタカタします。
これ歪まずに作るの大変やな…

最後は三島焼き風盆栽鉢。
これは確実に失敗です…
柄が全然出ていない…
盆栽教室には透明釉はこれしかないので、もう少し薄くするとか工夫が必要。
今回は失敗が多かったですが勉強になりました。