辰砂チャレンジ2回目。
こんな感じで焼きました。
今回は炭化してないですが、半分だけ赤くなっとる…
まぁ、これはこれで悪くないけど、全体的に赤が出る方法を知りたい。

実はこういう失敗があるだろうなーと思い、釉薬を買う時に酸化焼成の場合は青磁っぽい色になるやつを選んだんですよ。

炭の量をもう少し増やす?
それとも作品の置き場所を変える?
う〜ん、難しい…
辰砂チャレンジ2回目。
こんな感じで焼きました。
今回は炭化してないですが、半分だけ赤くなっとる…
まぁ、これはこれで悪くないけど、全体的に赤が出る方法を知りたい。
実はこういう失敗があるだろうなーと思い、釉薬を買う時に酸化焼成の場合は青磁っぽい色になるやつを選んだんですよ。
炭の量をもう少し増やす?
それとも作品の置き場所を変える?
う〜ん、難しい…
前回作った鉢の高台を削りました。
やっぱり1週間置くと粘土がカッチカチになるので削りにくい…
粘土が硬すぎて小さい穴のまわりが少し欠けてる…
もちろん落款はちゃんと押せず…
う〜んって感じ。
時間が1時間も余ったので水挽き練習。
ちょっと傷ついてますが、来週削ります。
2鉢作れました。
でも、2回に1回成功くらいの感じなので、まだまだ修行が必要。
粘土の間に空気が入ってたりして失敗するんですよねー
菊練りとか練習せなあかん案件?
今回はビニールの中に濡れた新聞紙を入れといたんですが、少しは乾きすぎ問題解決するかなぁ…
来週はこの2鉢を削ります。
今日は釉薬かけが1鉢だけで時間が余ったので、サクッと1鉢作ってみました。
今回も半磁器で水挽き。
大分と水挽きもできるようになってきましたが、まだまだ修行が必要です。
うまくできた!と思って切り離して移動したら歪んでしまいました…
もう少し乾かしてから移動したいところですが、教室だと何分時間がなく…
高台は来週削ります。
今回も辰砂チャレンジです。
前回、少し炭化してたので、今回は炭を減らしてみました。
2つで52gです。
さぁ、今回はどんな色になるのか!
楽しみです(^^)
前回、水挽きで作った盆栽鉢2鉢の高台を削りました。
これは少し変わった足にしました。
ちょっと乾きすぎてて削りにくかったですが、まぁ、なんとか時間内に終わりました。
落款は土が固くなりすぎてちゃんと押せませんでした…
こっちは普通の足。
最初の鉢よりこっちの方が使いやすそうですね。
薄さも良い感じだし。
でも、やっぱり落款は押せませんでした…
来週はお盆で陶芸教室がお休みなので、次は再来週です。
マイサヤでの初還元焼成。
ちょっと炭化してますね…
もう少し鮮やかな色が出て欲しかったんですが…
裏の方がまだ良い色です。
次はもう少し炭を減らしてみようかな。
これは94gくらい使ったので、次は50gくらいで試してみようかなぁ。
まぁ、1回目なのでこんなもんすかね。
今日も前回同様、水挽きの練習。
やっぱり中心を出すのが苦手。
そこで先生から楽に中心を出す方法を教えてもらいました。
最初からなめし革を使い、筒状の形を作り、そこから指で伸ばしていけば割と楽でした。
ちょっと言葉では説明しにくいですが。
写真の右側は、切り離して移動する時、ちょっと歪んでしまいました。
まぁいいかw
高台は来週削る予定。
あと、粘土が少し余ったので、極小の鉢を作成。
これも一応、水挽きです。
小さいので外に10分程度出しておいたら削れるくらいの硬さまで乾燥しました。
一応、落款も押してみる。
高台を削る時間はなかったので手抜き。
小さすぎて植えるものがないので観賞用で。
今日は朝、歯医者さんに行ってたので、昼から陶芸教室でした。
今回、素焼きがあがってきたのは、この半磁器の鉢のみだったので、釉薬掛けもこれ一鉢。
この前購入した辰砂を試してみました。
口の広い容器に移しドブ漬け。
マイサヤに炭をセット。
炭は業務用の七輪やBBQに使用可能な白炭。
サイズはSSサイズです。
薪や黒炭に比べて火がつきにくいらしいんだけど、陶芸で使う分には特に問題なし。
先生に使用した炭の量を記録しといた方が良いと言われたので測ってみました。
3つで94gでした。
こんな感じにセットして、あとは蓋をして焼成。
どんな感じになるのだろうか。
ちゃんと赤くなれば良いんだけど…
今回も水挽きに挑戦。
土は前回同様、半磁器です。
水挽きの場合、この形の鉢は作りにくいので、良い練習になります。
粘土に水が多く含まれているため、あまり薄くすると形を保てなくなり、真ん中の膨らんでるところがペシャってなります…
どの作り方でも同じなんでしょうが、水挽きの場合は中心がとれてないと本当にうまくいかないし、難易度高めです。
先生が言うには、自転車乗るのと同じで、少し慣れがひつようとのことでした。
あと、土目が細かいからか、ドライヤーで乾かしても表面だけ乾いて中が柔らかく、高台を削ると鉢底が膨らんでしまいます。
前回も書いたけど、やっぱり半磁器は次の週に削っても良いかも。
水挽きはもう少し修行が必要そうです。
あと、素焼きがあがってきました。
前回水挽きで作った半磁器の鉢です。
サヤもできたので、この鉢は還元しようかなぁ。
今回は水挽きに挑戦。
土は初めて使う半磁器です。
水挽きってむちゃくちゃ難しいですね…
3回、作り直しました(^^;)
1回目は、粘土のコネ具合が十分ではなく、硬いところと柔らかいところがあったので、きれいにいきませんでした。
2回目は、縁をなめし革で締める時にグチャっとなってしましました…
3回目で一応は形になった感じ。
作り方としては、最初、ただの筒状に伸ばして行き、ある程度の高さまでいったら真中部分を内側から押してふくらませると言った感じ。
この時、下から上に向かってふくらませるのですが、指を動かすのではなく、点を意識して押す感じで、数回に分けて上に向かうそうです。
文章で説明するの、むずい(^^;)
ドライヤーで乾かして高台まで削り、仕上げたんですが、水挽き&半磁器だったら来週でも良かったかも。
さて、来週は何を作ろうかなぁ。