今回も水挽きに挑戦。
土は前回同様、半磁器です。
水挽きの場合、この形の鉢は作りにくいので、良い練習になります。
粘土に水が多く含まれているため、あまり薄くすると形を保てなくなり、真ん中の膨らんでるところがペシャってなります…
どの作り方でも同じなんでしょうが、水挽きの場合は中心がとれてないと本当にうまくいかないし、難易度高めです。
先生が言うには、自転車乗るのと同じで、少し慣れがひつようとのことでした。

あと、土目が細かいからか、ドライヤーで乾かしても表面だけ乾いて中が柔らかく、高台を削ると鉢底が膨らんでしまいます。

前回も書いたけど、やっぱり半磁器は次の週に削っても良いかも。
水挽きはもう少し修行が必要そうです。

あと、素焼きがあがってきました。
前回水挽きで作った半磁器の鉢です。
サヤもできたので、この鉢は還元しようかなぁ。