なんか面白い感じに焼き上がった

辰砂チャレンジ2回目。

こんな感じで焼きました。

今回は炭化してないですが、半分だけ赤くなっとる…

まぁ、これはこれで悪くないけど、全体的に赤が出る方法を知りたい。

実はこういう失敗があるだろうなーと思い、釉薬を買う時に酸化焼成の場合は青磁っぽい色になるやつを選んだんですよ。

炭の量をもう少し増やす?
それとも作品の置き場所を変える?

う〜ん、難しい…

本焼き 辰砂

マイサヤでの初還元焼成。

ちょっと炭化してますね…
もう少し鮮やかな色が出て欲しかったんですが…

裏の方がまだ良い色です。

次はもう少し炭を減らしてみようかな。
これは94gくらい使ったので、次は50gくらいで試してみようかなぁ。

まぁ、1回目なのでこんなもんすかね。

釉薬をかける

今日は朝、歯医者さんに行ってたので、昼から陶芸教室でした。

今回、素焼きがあがってきたのは、この半磁器の鉢のみだったので、釉薬掛けもこれ一鉢。

この前購入した辰砂を試してみました。

口の広い容器に移しドブ漬け。

マイサヤに炭をセット。

炭は業務用の七輪やBBQに使用可能な白炭
サイズはSSサイズです。

薪や黒炭に比べて火がつきにくいらしいんだけど、陶芸で使う分には特に問題なし。

先生に使用した炭の量を記録しといた方が良いと言われたので測ってみました。
3つで94gでした。

こんな感じにセットして、あとは蓋をして焼成。

どんな感じになるのだろうか。
ちゃんと赤くなれば良いんだけど…

釉薬を買ってみる

陶芸教室にはほとんど辰砂がないので、自分で購入しました。

で、ついでに他の釉薬も購入しました。
送料も無料になるし。

均窯釉ルチール結晶釉というのを試してみようかと。

あと購入したままの容器だと口が狭くてドブ漬けできないので、口の広い入れ物も購入しました。

サヤもできたので土曜日の本焼きの時は辰砂を試してみようかな。

焼き上がりました

前回、釉薬を掛けた鉢たちが焼き上がってきました。

これは志野、黄瀬戸、織部、鬼板を使ったやつ。
酸化焼成です。
おぉ!自分的にはありっすね!
今回、一番デキが良いかも。

これは白鳳、酸化焼成。
かなり無難な仕上がり。悪くはないですね。

クロム赤、酸化焼成。
これも無難っちゃ無難。
使い道はありそう。

これが問題…

辰砂と黄瀬戸を還元焼成したんですが、なんか微妙…
やっぱり赤はこんなもんしか出ないか…
今回、一番デキが悪かった…

釉薬、うまくといくと楽しいけど、失敗したら凹む(^^;)
まぁ、でも、いろいろ試さないと分からんので、これからも失敗しようと思います。

いろんな釉薬を試してみる

釉薬についての経験値が少なすぎるのでいろいろ試してみました。

これは萩を使っていろんな釉薬を流そうかと思ってたんですが、小さ過ぎるのでリスキーということだったのでやめました。

でもいろんな釉薬を混ぜてみたかったので、志野、黄瀬戸、織部、鬼板を使ってみました。
まず志野を小さいスプーンで掛け、その後、筆で 鬼板→黄瀬戸→織部の順に塗っていきました。
これを酸化で焼きます。

仕上がりはどうなるんだろ(^^;)

これは1色だけ。ドブ漬けしておしまい。
左がクロム赤、右が白鳳。

これも酸化で焼きます。

最後は上部分が辰砂、下部分が黄瀬戸です。

前回、土灰湯の上に辰砂を掛けたんですが、あまり色が出なかったので、今回はまず黄瀬戸を下から2/3くらいドブ漬けし、その後、上1/3に筆で辰砂を塗りました。

本当は辰砂もドブ漬けでよかったんだけど、陶芸教室にはほとんど辰砂がないので仕方ない。

これは還元で焼きます。

黄瀬戸を使ってるのは、還元焼成で青磁っぽい色を出したかったから。

陶芸教室は電気釜で、かつ、還元の場合は炭で行うらしく、辰砂とかは鮮やかな色が出ないらしいので期待はしてないんですが、もっといろんな釉薬を試していこうと思います。

本焼きした鉢たち

本焼きした鉢が出来上がりました。

まずは土灰釉と辰砂のやつ。
還元焼成です。

赤がちゃんと出てませんね…
辰砂があまりなく、蓋にへばりついてやつを水に溶かして使ったので上澄みだけだった可能性があると先生。

まぁ、仕方ない。

でもこの組み合わせ、意外とイケることが分かりました。

次は三島リベンジ。

前より良いんじゃないでしょうか?

でも、自分的にはもっと薄くても良かったかも。

再度、リベンジ!しようと思うんですが、三島、面倒くさいんですよね〜

なんか元ネタが分かる人には分かると思うんですが…
そのまんまですね(^^;)

ほぼ一緒やん!

最後は長方鉢の焼締め。

まぁ、普通。

もう少しちゃんと削り出せばよかったかなぁと思いつつも、あんまりやると手作り感が損なわれるので難しいところです。

いろいろ作ってますが、まだまだ修行が必要ですね(^^;)
気長にやります。

今日は本焼きの日なので釉薬をかける

今日は本焼きなので、素焼きが終わった鉢のヤスリがけと釉薬をかけました。

まずは時間が余ったので適当に作った鉢。

これノープランだったので何も考えてませんでした…

で、ちょっと釉薬をいろいろ試してみようと思い、土灰釉をかけた後、縁に辰砂を塗ってみました。

仕上がりはまったく分かりませんw

これは焼締め予定。

少し黒マットを塗ってみました。
先生いわく、還元で焼いたらあんまり黒マットとの差はでないかも、とのことでした。
まぁ、盆栽鉢なのでそれでも良い。

これは三島リベンジ。

今回は少し薄めに透明釉をかけたんですが、パッと見、前回と変わってないように見えるw
仕上がりに期待ですね。

最後は焼締めの長方鉢。

これは特に釉薬はかけてません。

今回、何気にたくさんありますね。
こんなに作ってたんか。

土がなくなったので、来週は信楽土(白)でも使って見ようかなぁ。