先週、釉薬を掛けたやつが焼き上がってきました!
まずは織部と飴釉のやつ。
おぉ、想定通り!
珍しいw

これは青イラボ。
これも想定通り!
そんなに垂れなかったので、もう少し下まで釉薬掛けてもよかったかも。
でも色は思った通り。

最後は青磁。
これは失敗…
ピンホール?がすごい…
先生が言うには釉薬が暑すぎたかもって。
あと、半磁器とかの方が色が綺麗に出るらしい。
まぁ、2/3は成功したということで!
先週、釉薬を掛けたやつが焼き上がってきました!
まずは織部と飴釉のやつ。
おぉ、想定通り!
珍しいw
これは青イラボ。
これも想定通り!
そんなに垂れなかったので、もう少し下まで釉薬掛けてもよかったかも。
でも色は思った通り。
最後は青磁。
これは失敗…
ピンホール?がすごい…
先生が言うには釉薬が暑すぎたかもって。
あと、半磁器とかの方が色が綺麗に出るらしい。
まぁ、2/3は成功したということで!
今日の陶芸教室は午前と午後、2コマです。
午前は釉薬がけ。
この前、織部と飴釉の重ねがけで失敗したのでリベンジ。
前回は縁だけに飴釉、その後、下の部分に織部をかけ、飴釉と織部に境目に青イラボを塗ったんですがイマイチだったのでやり方を変えました。
まず下部分に織部、その後、縁に飴釉を織部に染み込むようにしっかりめに掛け、小刻みに振って少しだけ垂らせる!
まぁ、振ったところでそんなにうまく垂れないんだけどw
仕方ないので織部と飴釉の境目の部分を少し削る。
どんな感じになるのか楽しみ。
これは青磁をドブ漬け。
信楽土の白は少し黄色いので、青磁をかけると緑っぽくなるそうな。
まぁ、青磁は初めて使うのでお試しということで。
これは青イラボのドブ漬け。
下まで釉薬をかけていないのは垂れる心配があったから。
でも垂れるか垂れないかはやってみないと分からんです。
さぁ、今回はどんな仕上がりになるのか!
乞うご期待!
午後の部の写真を撮り忘れたので文章だけで。
サヤ鉢の中に入れる棚板とツクを作りました。
また、道具土を追加で1.5キロ使いました。
結局、全部で5.5キロか…
絶対、次は既製品を買うw
まぁ、これで辰砂チャレンジの準備はできました。
うまくいけばいいんですが(^^;)
先週、釉薬を掛けたやつが焼き上がりました。
まずは八角だけど丸鉢。
青イラボを飴釉と織部の境目に塗ったんですが、ちょっと思ったのと違いました(^^;)
でも、なんかこれはこれでありな気がします。
これは八角だけど長方鉢。
写真では良い感じにグラデーションしていますが、実物はもう少し全体的に暗くて、こんなに色の差は出てないように見えます。
でも、案外、吹付けって悪くない気が。
もっと他の組み合わせも試してみようかなぁ。