立春盆栽大市でいつもの水石屋さんから原石を購入。
いつも菊花石なので、今回は桜石?にしてみました。
今日は立春盆栽大市最終日だったからなのか、桜石だからなのか、¥1,000でした。
ちなみに菊花石は¥2,500〜ってところ。
またやる気が出たら磨こうと思います(^^;)
立春盆栽大市でいつもの水石屋さんから原石を購入。
いつも菊花石なので、今回は桜石?にしてみました。
今日は立春盆栽大市最終日だったからなのか、桜石だからなのか、¥1,000でした。
ちなみに菊花石は¥2,500〜ってところ。
またやる気が出たら磨こうと思います(^^;)
昨日、妻にチョコレートもらいました。
RIHGA ROYAL HOTEL のやつです。
きれいですねぇ〜
食べるのもったいない。
今年はなんと!今年は3段!
ちなみに昨年は2段。
毎年、1ヶ月かけて食べるぞぉ〜って思ってるんでんですが、1ヶ月もった試しがないw
娘からもチョコレート貰いました。
今年も手作り。
今年は受験だったので簡易版らしい。
クッキーとマシュマロとチョコを使ったやつ。
なんだかんだ言って毎年くれる。律儀(^^)
焼いた時に歪んで、置くとカタカタする長方鉢。
足をルーターで削りました。
まだ少しガタつきますが、かなりマシになりました。
珍しく思った感じにできました。
景色も良い感じに出ています。
土は信楽の赤で還元焼成。
先週作った長方鉢を削りました。
これくらいの大きさだと、1週間後でも良い感じの乾燥具合ですね。
ちゃんと削れるし、落款も押せました。
手作り感を残しつつ、良い感じに削るのって難しいですね。
センスが問われます。
そうそう、今回、百均のメッシュのヤスリを使ってみたんですが、結構良い!
こういう感じで、自分の使いやすい工具を集めるのって大事ですね。
ちょっとゆるい感じの長方鉢を作ろうかと。
少し厚めに作って、来週削ろうかと思ってます。
正直、ここからうまく作れるのかまったく想像がついてませんw
時間が余ったので丸鉢も作りました。
丸はすぐできるので。
とは言え、今回も高台を削るには乾かす時間がなく、ドライヤーを使いました。
でも、今日は新しい発見が。
内側はしっかり目に乾かし、外側は半乾燥くらいにすると、高台を削る時に鉢底が盛り上がりにくい!
まぁ、多少は盛り上がるんですが、修正可能な範囲。
適当に作ったものなので、特に完成のイメージがあるわけではないです…
釉薬かけるか焼き締めるかも考えてない…
どうしようかなぁ。
今日は午前中、歯医者さんに行ってたので、盆栽教室は昼の部(14:00〜16:30)でした。
先週作った三島っぽいやつの高台を削り出すのと、はみ出た白化粧土を削る作業。
鉢が小さいので乾き過ぎないようにビニール袋に入れて保管してたんですが、思いの外べちゃべちゃ(^^;)
逆に削りにくいはわっ!
白化粧土はドライヤーでカラカラに乾かしてから削りました。
なんか小汚いが素焼きしたら少しはマシに見えるらしい。
今回は作業が少なかったので時間が余る…
暇なので素焼きが終わった鉢のヤスリがけを。
悪くない気がする。
微妙な鉢ばかり作ってきたが、この鉢は使えそう。
これは焼締め予定です。
次回は何作ろうかなぁ。
ぼちぼちネタが無くなってきたぞ…
盆栽教室の生徒さんで椿を育ててる方がいるんですが、帰り際、その方と先生と自分で盆栽の話で盛り上がりました。
こういうのも教室の良いところですな。
やはり陶芸と盆栽は親和性が高いようです。
サンブレイク、¥980で力いっぱい楽しんでます(^^)
今までザザミメインのガンランス装備だったんですが、攻略サイトに書いてあった装備にしてみました。
今回はバサルメイン。
ガード性能 Lv5、ガード強化 Lv3、砲術 Lv3、 砥石使用高速化 Lv3、 属性やられ耐性 Lv2、砲弾装填 Lv2、 防御 Lv7
↑ 装飾品付けてだけど、たしかこんな感じ。
見た目は好きじゃなかったので重ね着で。
MHRでは弓がメイン武器だったっぽい。
しかしこの回数見るとあんまりこのゲームやってなかったみたいですな。
そういえば、最近、大剣、ハンマー、ボーガンやってないなぁ。
ちょっとやりたい。
でも、あんまりたくさん武器作ると素材集めが面倒なのでやらんけど。
柄があまりでなかった三島焼きっぽい鉢です。
これ、少し紙やすりで削ったらマシになるんじゃね?
と思い、試してみました。
#240でヤスッてみる。
ふむ、微妙にマシになったけど、写真ではあまり分からん…
あまり削ると失敗しそうなんでこんなもんにしときます。
鉢が焼き上がりました。
まずは茶釜鉢。
還元焼成です。
少しカッチリし過ぎな印象はありますが、まぁまぁ使えそう。
これはたたら作りの長方鉢。
土灰釉も良い感じで、一見良くできてるように見えますが、問題が多いです。
まずパーツとパーツのつなぎ目がきっちり着いてない箇所があります。
あと焼いた時に歪んだのか、置くとカタカタします。
これ歪まずに作るの大変やな…
最後は三島焼き風盆栽鉢。
これは確実に失敗です…
柄が全然出ていない…
盆栽教室には透明釉はこれしかないので、もう少し薄くするとか工夫が必要。
今回は失敗が多かったですが勉強になりました。