珍しく思った感じにできました。
景色も良い感じに出ています。
土は信楽の赤で還元焼成。
珍しく思った感じにできました。
景色も良い感じに出ています。
土は信楽の赤で還元焼成。
鉢が焼き上がりました。
まずは茶釜鉢。
還元焼成です。
少しカッチリし過ぎな印象はありますが、まぁまぁ使えそう。
これはたたら作りの長方鉢。
土灰釉も良い感じで、一見良くできてるように見えますが、問題が多いです。
まずパーツとパーツのつなぎ目がきっちり着いてない箇所があります。
あと焼いた時に歪んだのか、置くとカタカタします。
これ歪まずに作るの大変やな…
最後は三島焼き風盆栽鉢。
これは確実に失敗です…
柄が全然出ていない…
盆栽教室には透明釉はこれしかないので、もう少し薄くするとか工夫が必要。
今回は失敗が多かったですが勉強になりました。
今まで作った鉢が本焼きされました。
まずは信楽土(赤)、志野です。
素焼き→釉薬→還元焼成→酸化焼成。
還元焼成後、気泡があったんですが、すべてなくなっていました。
これ、自分的には割と好き。
これは信楽土(赤)、織部の還元焼成です。
思ったより赤みがなかった。
茶色ですね。なるほど、こうなるのか。
最後は六角鉢。
信楽土(赤)、クロム赤、還元焼成です。
草っぽい色です。まぁ、これはこれで。
気のせいかもしれませんが、六角鉢が一番縮んだ気がする。
一番最初に作った盆栽鉢が焼き上がりました。
信楽土の赤、釉薬は瑠璃、還元焼成です。
むちゃくちゃ普通w
でもこれが記念すべき最初の自作鉢!
志野の方はなんか泡立っとる…
これはもう一回酸化焼成で焼き直します。
いや、しかし激しいな!
鬼板塗った意味なさそう。
これ以上、ひどい状態にるのは怖いが、これはこれで完成が楽しみです。