今日は釉薬

今日は本焼きの日。

ということで、素焼きしたやつに釉薬をかけました。

大きい方の鉢は志野にしました。
で、志野をかける前に鬼板でなんか書いとく。

もう少し細い筆にすれば良かった…

次は細い筆で。

こっちはちょっと薄いですね。

あと、鉢底と裏には撥水剤を塗っておきました。

こっちの小さい鉢は瑠璃で。
釉薬をかけた後、ドライヤーで乾かしてから、鉢の内側、底、あと垂れてた釉薬を削りました。

底はこんな感じ。

大きのは志野。
ドブ漬けせずに重ねがけしてわざとムラを作りました。
こっちは削りはせず、ドライヤーで乾かしただけ。
なんかバッキバキですね。
どう仕上がるかはまったく想像ついてませんw

志野は還元で焼いてから酸化で焼くらしい。(電気釜だとそうなるらしい)
なので仕上がりはかなり先になります。

瑠璃も酸化で焼いてもらいます。

どうなるのか楽しみ(^^)

今日は玉づくりを習う

このサイズの盆栽鉢だと玉づくりの方が楽らしい。

ということで今日は玉づくりを習う。

土の量が難しいです。
あと、円柱を作る時、底の土を上に上げてしまって薄くなり、高台が低くなってしまった…

円柱を作った後はひもづくりと同じ感じ。

教室は2時間半なので乾かす時間がない。

なので今日はドライヤーで乾かして高台まで作ってしましました。
ドライヤーだと外側だけ乾いて中は乾いてない状態になってしまうので、ちょっと削りにくい。
鉢底が盛り上がってしまった…
仕方ないので無理やり平らに…

落款は押せましたが、大きい方のはちょっと薄いですね。
まぁ、分かるからとりあえずいいか。

これは前回作ったやつの素焼き。

割れなくて良かった(^^)

こっちはちょっと浅め。
何入れようかな。

教室は土曜日素焼き、1週間空いて、次の土曜日で本焼きなので、来週が本焼きです。
なので来週の土曜日は釉薬かける予定。

どんな作品ができることやら(^^;)

午前も午後も陶芸教室

今日は陶芸教室に行ってきました。
午前だけの予定だったんですが、小さい方の鉢がすでに乾いていて、削りの作業に時間が掛かってしまったので、午後からの部も行きました。

今日の主な作業は高台の削り出しと底穴開け。
あと外側も少し削りました。

大きい方はまだ土が乾き切ってなかったので削りやすかったです。

まぁ、はじめてだしこんなもんかなぁ。

いや、しかし、陶芸難しい〜!
でも楽しい(^^)

陶芸をしてみる

うちの近所に陶芸教室があったので行ってみました。

もちろん作るものは盆栽鉢。

基礎コースなんですが、盆栽鉢に関係なさそうなことはスキップ予定。
先生も盆栽やってるらしく、そこらへんは柔軟に対応してくれます。

今日は輪積み法(ひもづくり)を教えてもらいました。
他に何法があるのか知らんけど(^^;)

土は信楽土の赤。

2時間半で2鉢作れました。

右が最初に作ったやつなんですが、ちょっと浅すぎたかなぁ。

次は削る作業らしい。
焼くのはその次くらいかなぁ。

陶芸、おもろい!