丸鉢をぶ厚めに作って削り出す作戦。

ちょっと分厚すぎたかなぁ。
これだけ分厚ければ、来週まで持ち越しても半乾きのはず!
たぶんな…

で、余った時間と余った粘土で適当な鉢を作る。
今回は自分的には高台が高め。
これくらいの方が良いなぁ。

針金を通す穴も開けておきました。

楽観は「啓」です。
丸鉢をぶ厚めに作って削り出す作戦。
ちょっと分厚すぎたかなぁ。
これだけ分厚ければ、来週まで持ち越しても半乾きのはず!
たぶんな…
で、余った時間と余った粘土で適当な鉢を作る。
今回は自分的には高台が高め。
これくらいの方が良いなぁ。
針金を通す穴も開けておきました。
楽観は「啓」です。
釉薬についての経験値が少なすぎるのでいろいろ試してみました。
これは萩を使っていろんな釉薬を流そうかと思ってたんですが、小さ過ぎるのでリスキーということだったのでやめました。
でもいろんな釉薬を混ぜてみたかったので、志野、黄瀬戸、織部、鬼板を使ってみました。
まず志野を小さいスプーンで掛け、その後、筆で 鬼板→黄瀬戸→織部の順に塗っていきました。
これを酸化で焼きます。
仕上がりはどうなるんだろ(^^;)
これは1色だけ。ドブ漬けしておしまい。
左がクロム赤、右が白鳳。
これも酸化で焼きます。
最後は上部分が辰砂、下部分が黄瀬戸です。
前回、土灰湯の上に辰砂を掛けたんですが、あまり色が出なかったので、今回はまず黄瀬戸を下から2/3くらいドブ漬けし、その後、上1/3に筆で辰砂を塗りました。
本当は辰砂もドブ漬けでよかったんだけど、陶芸教室にはほとんど辰砂がないので仕方ない。
これは還元で焼きます。
黄瀬戸を使ってるのは、還元焼成で青磁っぽい色を出したかったから。
陶芸教室は電気釜で、かつ、還元の場合は炭で行うらしく、辰砂とかは鮮やかな色が出ないらしいので期待はしてないんですが、もっといろんな釉薬を試していこうと思います。
先週の続き。
たたらで作った楕円鉢の削り出しです。
楕円って綺麗に作るの難しい…
もっとがんばれよっ!て感じですが、時間もないのでこんなもんで(^^;)
あとは素焼きが上がってきたのでペーパー掛けをしときました。
これは六角で丸な鉢。
今のところ、釉薬は白鳳、酸化還元にしようかと思っています。
これは釉薬を白鳳、還元還元にして、上との色の出方を見てみようかと。
このそろばんの珠みたいなやつの釉薬は悩み中…
この少し背の高いやつは萩ベースで釉薬を混ぜようかと思っています。
来週は釉薬掛け。
どうしたものか…
玉づくりで作った丸鉢。
これはどんな釉薬にしようかなぁ。
白鳳あたりが候補。
これはたたら作りで作った楕円。
時間がなくてなんか削りが中途半端で終わってしまいました。
濡れた新聞紙にくるんで、来週、続きをしようかと。
一応、穴あけ、落款、足は付けておきました。
やっぱり2時間半で2鉢は厳しい…
たまには背の高い鉢も作ってみる。
信楽土の白で作った鉢も、もう3つくらいありますが、釉薬どうしよ…
これは少し背も高いので、萩をベースに2つの釉薬を混ぜてみようかと思ってます。
何を混ぜるかは考えてませんが…
針金用の穴、開けるの忘れてた…
落款は「K」です。
高台、歪んでますね…
まぁ、自分で使うものなんでいいか…
これ、素焼き前の記事あげてないんですよねー
スマホ忘れて写真を撮ってなかったからなんですけど(^^;)
厚めに作って削り出しました。
今回は珍しく縁あり。
釉薬かけるかは考え中。
たぶん焼締めるかなぁ。
このそろばんの珠みたいな形を作るのに、かなり苦戦しました。
とりあえず作ってみたものの、なんか歪んでるし…
もう少しうまく作る手順を模索せねば。
落款を押す場所がなかったので簡易版「K」にしました。
今回はなんかイマイチ…
本焼きした鉢が出来上がりました。
まずは土灰釉と辰砂のやつ。
還元焼成です。
赤がちゃんと出てませんね…
辰砂があまりなく、蓋にへばりついてやつを水に溶かして使ったので上澄みだけだった可能性があると先生。
まぁ、仕方ない。
でもこの組み合わせ、意外とイケることが分かりました。
次は三島リベンジ。
前より良いんじゃないでしょうか?
でも、自分的にはもっと薄くても良かったかも。
再度、リベンジ!しようと思うんですが、三島、面倒くさいんですよね〜
なんか元ネタが分かる人には分かると思うんですが…
そのまんまですね(^^;)
ほぼ一緒やん!
最後は長方鉢の焼締め。
まぁ、普通。
もう少しちゃんと削り出せばよかったかなぁと思いつつも、あんまりやると手作り感が損なわれるので難しいところです。
いろいろ作ってますが、まだまだ修行が必要ですね(^^;)
気長にやります。
ちょっと変わった鉢を作りたくなり、こんなものを作ってみました。
これ、わざわざ展開図を作り、たたらで作りました。
上から見ると丸鉢。
底から見ると六角鉢。
面倒くさかったですが、以前、六角鉢作ったときより早かったです。
ふむ、熟練度は上がってきとるのか?
今回は信楽土の白を使ってみました。
なので当分、泥ものは作れません。
この鉢、どんな釉薬を使おうかなぁ。
今日は本焼きなので、素焼きが終わった鉢のヤスリがけと釉薬をかけました。
まずは時間が余ったので適当に作った鉢。
これノープランだったので何も考えてませんでした…
で、ちょっと釉薬をいろいろ試してみようと思い、土灰釉をかけた後、縁に辰砂を塗ってみました。
仕上がりはまったく分かりませんw
これは焼締め予定。
少し黒マットを塗ってみました。
先生いわく、還元で焼いたらあんまり黒マットとの差はでないかも、とのことでした。
まぁ、盆栽鉢なのでそれでも良い。
これは三島リベンジ。
今回は少し薄めに透明釉をかけたんですが、パッと見、前回と変わってないように見えるw
仕上がりに期待ですね。
最後は焼締めの長方鉢。
これは特に釉薬はかけてません。
今回、何気にたくさんありますね。
こんなに作ってたんか。
土がなくなったので、来週は信楽土(白)でも使って見ようかなぁ。