たまにはこんな鉢も作ってみる。

内側はこんな感じ。

もう少し削りたいところですが、来週にはもうカッチカチに乾いてるんやろなぁ…
たまにはこんな鉢も作ってみる。

内側はこんな感じ。

もう少し削りたいところですが、来週にはもうカッチカチに乾いてるんやろなぁ…
陶芸教室に行ってきました。
先週、写真を撮り忘れた長方鉢です。

軽く削っておきました。

半磁器のたたら作りってヒビが入りやすいので作りにくい…

時間が余りまくってたので、また半磁器で水挽きの練習。
ビニール被せてから写真撮ったので見づらいですが…
2鉢作りました。
やっぱり数回は失敗しました。
粘土がきっちり練れてなくて、所々、硬いところと柔らかいところがあって失敗するパターンが多い。
菊練りとか覚えた方が良いんだろうけど…

来週、高台を削ろうと思ってるんですが、1週間置くと乾燥しすぎてしまうんですよねー
一応、濡れた新聞紙を敷き、ビニール袋で覆っておいたんですが、気休めかもしれません(^^;)

あと素焼きが1鉢、焼き上がってました。
ん?こんな鉢作ったっけ(^^;)
あっ、来週、本焼きだけど、高台2鉢削らないといけない…
この鉢はその次の本焼きまで放置ですかね…
今日はいつもと違う感じの鉢を作ってみました。
何入れればいいかもよく分からん鉢です。
草か細い懸崖くらいしか入らないですね…

まぁ、たまにはこんなんも良い。

あと素焼きがあがってきました。

次回、本焼きの日なので釉薬を考えとかないと。
もうネタがない…
今日は長方鉢を作りました。

鉢底穴、でかい(^^;)

やっぱり2時間半で作るのはきびしいですね…
今日は陶芸教室に行きました。
たたらで長方鉢(というか八角?)を作りました。
うん、イマイチ(^^;)
やはり2時間半で作り切るのはきびしい…

でも、多少歪んでいても許されるのが盆栽鉢w

底はかなり雑です。
もうちょっといろいろ陶芸教室で学んだら、陶芸窯を買って盆栽教室やめるのも手ではあります。
先週の続き。
たたらで作った楕円鉢の削り出しです。
楕円って綺麗に作るの難しい…

もっとがんばれよっ!て感じですが、時間もないのでこんなもんで(^^;)

あとは素焼きが上がってきたのでペーパー掛けをしときました。
これは六角で丸な鉢。
今のところ、釉薬は白鳳、酸化還元にしようかと思っています。

これは釉薬を白鳳、還元還元にして、上との色の出方を見てみようかと。

このそろばんの珠みたいなやつの釉薬は悩み中…

この少し背の高いやつは萩ベースで釉薬を混ぜようかと思っています。
来週は釉薬掛け。
どうしたものか…
玉づくりで作った丸鉢。

これはどんな釉薬にしようかなぁ。
白鳳あたりが候補。

これはたたら作りで作った楕円。
時間がなくてなんか削りが中途半端で終わってしまいました。
濡れた新聞紙にくるんで、来週、続きをしようかと。

一応、穴あけ、落款、足は付けておきました。
やっぱり2時間半で2鉢は厳しい…
ちょっと変わった鉢を作りたくなり、こんなものを作ってみました。
これ、わざわざ展開図を作り、たたらで作りました。

上から見ると丸鉢。

底から見ると六角鉢。
面倒くさかったですが、以前、六角鉢作ったときより早かったです。
ふむ、熟練度は上がってきとるのか?
今回は信楽土の白を使ってみました。
なので当分、泥ものは作れません。
この鉢、どんな釉薬を使おうかなぁ。
今日はたたら作りで長方鉢を作りました。
最初は順調だったんですが、足作りで苦戦。

次回はもう少し考える…

うまくいってるところもあるんだけど。
陶芸難しい。
今日はたたら作りを教えてもらいました。
思いの外大変で、片付けまで入れると3時間もかかってしまいました。
陶芸教室1枠2時間半なのにすいません…
手順は、
です。

今回は針金通す穴も空けました。
ポンスってめっちゃ便利やんけ。

作業手順が分かったので次回からはもう少し早くできるはず。