柄があまりでなかった三島焼きっぽい鉢です。
これ、少し紙やすりで削ったらマシになるんじゃね?
と思い、試してみました。
#240でヤスッてみる。
ふむ、微妙にマシになったけど、写真ではあまり分からん…
あまり削ると失敗しそうなんでこんなもんにしときます。
柄があまりでなかった三島焼きっぽい鉢です。
これ、少し紙やすりで削ったらマシになるんじゃね?
と思い、試してみました。
#240でヤスッてみる。
ふむ、微妙にマシになったけど、写真ではあまり分からん…
あまり削ると失敗しそうなんでこんなもんにしときます。
鉢が焼き上がりました。
まずは茶釜鉢。
還元焼成です。
少しカッチリし過ぎな印象はありますが、まぁまぁ使えそう。
これはたたら作りの長方鉢。
土灰釉も良い感じで、一見良くできてるように見えますが、問題が多いです。
まずパーツとパーツのつなぎ目がきっちり着いてない箇所があります。
あと焼いた時に歪んだのか、置くとカタカタします。
これ歪まずに作るの大変やな…
最後は三島焼き風盆栽鉢。
これは確実に失敗です…
柄が全然出ていない…
盆栽教室には透明釉はこれしかないので、もう少し薄くするとか工夫が必要。
今回は失敗が多かったですが勉強になりました。
今日は南蛮鉢っぽいものを作りました。
あえて歪んだ感じにしてみたんですが、まぁまぁ良い感じじゃないでしょうか?
釉薬は、黒マットを一部だけ垂らす感じの焼締めにしようかと思っています。
1時間ちょっとで完成したので、今日はもう一鉢作ることに。
三島焼きリベンジ。
前回、ドライヤーで少し乾かしてから印花を押したら鉢のフチの部分が破れてしまったので、今回は時間ギリギリまで自然乾燥させてから押したら今度は鉢の形が崩れました…
たぶん数時間自然乾燥させたくらいが丁度良いんでしょうね。
(ちょっと本気でフリープランにしようかなぁ)
鉢の形が崩れましたが、盆栽鉢なので味ということで(^^;)
来週、高台を作って、余分な白化粧土を削ります。
今日は陶芸教室でした。
本日、本焼きなのでヤスリがけと釉薬かけを。
この三島焼きっぽいのは透明釉。
長方鉢は土灰釉。
スポンジで塗りました。
焼締めに少し釉薬がかかってるくらいの感じにしようかと思ってます。
茶釜は焼締めなので釉薬はかけてません。
焼き上がりが楽しみです。
素焼きがあがってきました。
まずは茶釜鉢。
これは焼締めにしようかと思ってます。
長方鉢。
これは土灰釉をかけてみようかと。
これは三島焼っぽくしたいので透明釉?だったかな。
本焼きは1/11なので、それまではステイです。
陶芸教室に行きました。
今回は鉢のフチを折り曲げてみました。
なめし皮でフチを細くして、指でちょっとづつ折り返しました。
で、途中に切れ前を入れました。
割と良い感じにできたとは思うですが、2時間半という限られた時間でここまで作るのは大変。
時間がないのでドライヤーで乾かして削りに入るんですが、表面だけ乾いて中はねっちょりなので、高台を削ると鉢底が出っ張ってしまいます。
う〜ん、来年からフリープラン(回数制限なし)にしようかな。
そうそう、前回で土がなくなったので、新しい土を買いました。
まぁ、前回と同じ信楽土の赤なんですが。
新しい土ってめちゃくちゃ粘り気があって作りやすい!
土が新しいうちに三島焼を再チャレンジしようかなぁ。
自分で作った印花で三島焼っぽいものを作ってみました。
が、失敗!!!
まず、自作印花だと少し浅かったです…
もっと深く作り直す必要あり。
浅かったので白化粧土は筆で塗りました…
う〜ん、これで三島焼っぽくなるんか??
で、もうひとつが、時間がなかったので造形してからドライヤーで少し乾かして印花を押したんですが、鉢のフチの部分が破れてきました…
もしかしたら残った粘土をかき集めて作ったので、少し粘度(水分)が足りなかったのかもしれません。
先生に修正してもらったので、一応、くっつきましたが…
穴はポンスで空けました。
いろいろ失敗しましたが、失敗は成功の元!
今回はお試しということで(^^;)
今日はたたら作りで長方鉢を作りました。
最初は順調だったんですが、足作りで苦戦。
次回はもう少し考える…
うまくいってるところもあるんだけど。
陶芸難しい。
前回、玉づくりで作成した茶釜鉢。
削って取っ手と足を付けました。
パーツが小さいのですぐにひび割れが入り難しかったです。
水を絞ったスポンジで少し湿らせて紐状のパーツを作り丸めました。
裏はこんな感じ。
少し土が乾き気味だったんですが、落款は一応押せました。
足の形が気に入らないのですが、まぁ、今回はこんなもんで。
焼締めだけにするか、釉薬を掛けるかで迷っています。
再来週が素焼きなので、この鉢は当分放置。
来週は何を作ろうかなぁ。
今まで作った鉢が本焼きされました。
まずは信楽土(赤)、志野です。
素焼き→釉薬→還元焼成→酸化焼成。
還元焼成後、気泡があったんですが、すべてなくなっていました。
これ、自分的には割と好き。
これは信楽土(赤)、織部の還元焼成です。
思ったより赤みがなかった。
茶色ですね。なるほど、こうなるのか。
最後は六角鉢。
信楽土(赤)、クロム赤、還元焼成です。
草っぽい色です。まぁ、これはこれで。
気のせいかもしれませんが、六角鉢が一番縮んだ気がする。