うちは3階建てなのですが、WiFiルーターは1階にあります。
で、3階はさすがにWiFi弱いんで、2階に中継機を置くことにしました。

Amazonで¥1,772の激安中継機。
一応、ちゃんと仕事はしてくれます。
簡単に壊れるかもしれんけど。
でもこの値段で改善されるならすごく良いと思う。
うちは3階建てなのですが、WiFiルーターは1階にあります。
で、3階はさすがにWiFi弱いんで、2階に中継機を置くことにしました。
Amazonで¥1,772の激安中継機。
一応、ちゃんと仕事はしてくれます。
簡単に壊れるかもしれんけど。
でもこの値段で改善されるならすごく良いと思う。
今日はぴさんに来てもらって、うちのゲーミングPCのストレージを増やしました。
ぴさんちにあった最近使ってない2.5TBの3.5インチHDDを2台増設。
いつ死ぬか分からんということでミラーリングで運用です。
で、容量は増えても流石にこれだとゲームできる速度は出ないだろうということで、PrimoCacheというソフトを使って、今までゲームを入れてたSSD480GBをキャッシュとして使うようにしました。
SSDのデータをHDDにコピーしている間に、近所の安い天ぷら屋さんにお昼ごはんを食べに行きました。
まぁ、値段考えたらこんなもんかなと言った感じ。
天ぷらは美味しかったけど、ご飯がびちゃびちゃで味噌汁がインスタントでした。
その後、100均でコードを束ねるマジックテープを購入。
これでホリパッドのクソ長いコードを束ねられる。
うちに帰って作業の続きをした後、ぴさんが持ってきてくれたイチゴのケーキ(ババロアの中にいちごジャム入ってる感じのやつ)を食べました。
Youtubeでニュースを見たりしてダラダラしてから、特にやることもないので雨が強くなる前に解散。
ぴさん、今回もいろいろありがとうございました。
そして、まいどまいど、お土産、ありがとうございますmm
なんちゃってゲーミングPCのスピーカーをJBLのにしてみました。
今まではぴさんに戴いたSANWA SUPPLYの¥1,000スピーカーを使っていました。
はっきり言ってなんの問題なかったんですが、ちょっとエラそうなやつにしたくてなんとなく交換。
音は良いと思います。
どっかの音域だけ出すぎてるとか、出なさすぎとかなく、バランスはとれてるんじゃないかな。
値段もそんなに高くなかったので、まぁ、良い買い物だったかと。
ただ、コスパだけで言ったら、SANWA SUPPLYの¥1,000スピーカーが最強です(^^;)
今までMacで使ってたマウスとキーボードの調子が悪くなってきたので新しいの買いました。
キーボードはAnkerのウルトラスリムというワイヤレスキーボード。
マウスはLogicoolのPebble SM350というやつ。
これまでマウスもキーボードもAppleの純正使ってたんですが、安いのにしてみました。
マウスはまぁ、違和感はあるが使える。
キーボードは微妙。
というのも今まで10年近く純正キーボードだったので、キーボードが変わるとむちゃくちゃ打ち間違える!
まぁ、慣れるしかないんだろうけど。
あと、なぜかfnキーを押さなくてもファンクションキーを使えるようにする設定が効かない。
なんでだろ?
これ、かなり不便なんだけど...
とはいえ、¥2,000のキーボードに文句言ってもなぁ。
あまりにも慣れないようなら考える。
Macbook Pro(2020 最後のインテル入ってる)のOSをBig Surにアップデートしたんですが、システム環境設定の鍵アイコンを押した時に要求されるパスワードが通らなくなってました。
もちろんログインは通ります。
パスワード変更してみてもダメ。
で、調べたらバグっぽい。
https://support.apple.com/ja-jp/HT203127
対処方法はこれらしい。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201295
Shift+Control+Option+電源を長押しして起動したら直りました。
ふぅ、焦るやんけ。
しかし、何?このしょうもないバグ。
ちょっとガッカリ。
昨日、標準品質でベンチマークとってたので高品質でやってみました。
スコア4159、前回の例のグラボのスコアとほぼ同じ。
そりゃそうだわな。性能、ほぼ同じなんだから。
あと、各ゲームのセーブデータを確認してみました。
ダクソは外付けHDDにバックアップとってたのでOK。
MHWとシュタゲはサーバーにセーブデータが保存されてるのでOK。
ESOはまだインストールしてないのですが、たしかサーバーだった気がする。
Conan Exiles だけセーブデータなくなってました。
まぁ、あんましやらないんでいいけど(^^;)
ここ最近、ダクソ3がぜんぜん立ち上がらなくて困ってました。
10回くらいチャレンジしてやっと起動するみたいな。
落ち方のパターンは4つほど。
で、イベントビューアを見てみたら何やらメモリがおかしいっぽい。
4Gが4枚刺さっているので、2枚にし、それぞれ試してみるが、どちらも落ちる。
いやいや、4枚全部壊れたっていうのは考えにくいので、ぴさんに相談。
もうマザボが壊れちまったかな?ということで、ぴさんちにある「謎中華H110」っていうマザボ & i3-6100に置き換えることに。
スペックは落ちるがダクソ程度なら動くはず。
で、今日、ぴさんが謎中華マザボ持ってうちに来てくれたので置き換え。
メモリのチェックプログラムも持ってきてくれたので走らせてみたが、メモリは問題なし。
サクッとマザボを置き換え、ダクソを起動してみるがやっぱり落ちる。
じゃあ次はOSの再インストール。
マザボはもとのやつに戻し、前に使ってた240GBのSSDにOSをインストール。
今使ってる480GBはゲームのみをインストールすることに。
これでダクソ起動するもやっぱり落ちる...
すげぇ考えたくないんだけど、もうグラボしかなくね?
ということで、例のグラボを外し、マザボについてるやつで起動してみると...上がるやんけ...
うへぇ〜どうしよ...
仕方ないので例のグラボと近しいのを探したところ、RX570/4Gの中古が¥7,800で売ってるのを発見。4Gだけどこの値段なら許容範囲。
お店がアキバだったので早速行ってみた。
モノがあったので店員さんに見せてもらいながらお話を伺ってみると、どうやらこれもマイニング用らしい。一応、ディスプレイポートはある。DVIだけど。
うーん、妥協してこれにするか、RX580の新品を買うか...
結局、¥18,980で新品を購入。
スペック上がらないのにこの出費は痛いのだが、これで安定してくれればまぁ良い。
神田で広島焼きを食べた後、ぴさんとバイバイし帰宅。
早速、組み付けました。
見た目も大して例のグラボと変わらない(^^;)
お約束のベンチマークですが、なんと快適!すげぇ!と思ったのですが、標準品質でやってました。
で、肝心のダクソですが、一発で起動しました!
良かったーこれでまた落ちたら泣くに泣けん。
ぴさん、お付き合い、ありがとうございました!
これで明日もダクソできます(^^)
ダクソ3が起動しなくなった。
少しずつだがこのゲームの面白さが分かってきたとこなのに。
ちなみに、MHWとESOは動く。CONAN EXILESとダクソ3は落ちる。
MHW、重そうなのに。良く出来てる。
やっぱり熱かなぁ。
Q-Funコントロール無効、ケースに付いてるファンを高回転で回してみたがやっぱり落ちる。
スタートメニューまでもいかない。
なんかすげぇ冷えるCPUファンに変えてみるか?
困った時はぴさんに相談してみる(^^;)
この前購入したPHILIPSの4Kディスプレイですが、YouTubeなどの動画を全画面表示するとなんかミドリくなる...
なにこれ、不具合ですか?
でもマウスを少し動かすとちゃんとした色に戻ったりする。
まぁ、今のところ動画を全画面表示した時だけなので我慢できないこともない。
やっぱり安いディスプレイってこんなもんなんかなぁ。
2020年モデル、買いました。
今まで2012年モデルのMacbook Airを使ってたんですが、さすがにいろいろ限界だったので。
10世代Core i5 2.0GHz、メモリ 16GB、SSD 1TB のやつにしました。
Macbook Airの時はフルフルのスペックにカスタマイズしてたんですが、今の使用目的考えたらデフォでも十分です。
移行アシスタントを使わず、自分で移行したので少し面倒だったけど、これを気にアプリとかデータの断捨離。
まぁ、移行したデータは音楽と連絡先とメールくらいなんだけど。
アプリはとりあえず
くらい。
Thunderbird は別にいらないんだけど、今までのメールとか...
やっぱりいらなかった気もする...
Skypeはぴさんとモンハンやる時に使うので必須。
Nikonのアプリ群は滅多に使わないんだけど、たまに使うので入れておく。
FreeFileSyncは今回初めて使います。
これディスクをミラーリングしてくれるやつ。
今まではSilverkeeperってのを使ってたんですが、もうアップデートしてないっぽいので。
Photoshopは一番使うアプリなので必須。
Creative Cloudのフォトプランに入ってるので、最新の2020をインストール。
自分、Lightroomってうまく使いこなせないので、今回はインストールしませんでした。
あとIllustratorだけ入れたかったんですが、昔購入したCS5.5しか持ってないのでDVDドライブでインストールしようとUSBハブにつないでみたら電力不足で動かない...
本体に接続しろというメッセージが...
でも、本体はType-Cなので変換するやついるし。
仕方なく近所の電気屋にType-C ⇒ USB-Aの変換アダプタを買いに行く。
で、DVDドライブは無事に認識したが、今度は32ビットのソフトなのでインストールできない、開発元に64ビットあるか聞けって怒られる...
あぁ、そうですか、もうCreative CloudでIllustratorも契約するしかないってことですね...
あんなに高価なソフトだったのに。技術の進歩ってこわい。
Illustratorは次の使うタイミングで考えます。
あと、その他のアプリは追々入れて行きます。
セキュリティソフト何入れようかなぁ。
そうそう、今までクラムシェルモードで使っていたので、閉じた状態で縦置きするスタンドを使ってたんですが、今回は開いた状態で使うスタンドにしました。
理由は縦置きだと電源つけるのと指紋求められた場合に邪魔くさいので。
まだこの環境(配置)に慣れてないので違和感はありますが、そのうち慣れると思う。
8年ぶりにPCまわりを刷新したので気分は良いんですが、出費がすごい。
コロナの給付金、完全に使い切ってしもた(^^;)