たまには変わった鉢を作ってみる(&素焼きが焼き上がる)

今日はいつもと違う感じの鉢を作ってみました。

何入れればいいかもよく分からん鉢です。

草か細い懸崖くらいしか入らないですね…

まぁ、たまにはこんなんも良い。

あと素焼きがあがってきました。

次回、本焼きの日なので釉薬を考えとかないと。

もうネタがない…

本焼き

先週、釉薬を掛けたやつが焼き上がりました。

まずは八角だけど丸鉢。

青イラボを飴釉と織部の境目に塗ったんですが、ちょっと思ったのと違いました(^^;)

でも、なんかこれはこれでありな気がします。

これは八角だけど長方鉢。

写真では良い感じにグラデーションしていますが、実物はもう少し全体的に暗くて、こんなに色の差は出てないように見えます。

でも、案外、吹付けって悪くない気が。

もっと他の組み合わせも試してみようかなぁ。

陶芸教室 午後の部 – 削り出し

午前、釉薬をかけてから、一旦家に帰り、お昼ごはんを食べた後、再び陶芸教室。

先週作ったこれを今日削り出さないとです。
きっと来週にはカチカチに乾いて削れなさそうなので。

今回も八角だけど丸鉢です。

前回より薄めに作ってから削り出したんですが、もう少し薄くしても大丈夫そう。
あと、高台を高くしてみました。

ちょっと底が薄かったかも。

八角だけど丸鉢、作るの楽しいんですが、厚めに作るので粘土の減りが早いです…

来週は何作ろうかな。
もうちょっと簡単に作れそうなやつにするか。

陶芸教室 午前の部 – 釉薬がけ

今日の陶芸教室は午前と午後、2コマでした。

午前は釉薬がけ。

まずは八角だけど丸鉢

最初、縁だけに飴釉。その後、下の部分に織部。

飴釉と織部に境目に青イラボを塗っておきました。(これと同じ)
境目の釉薬が流れるようにするためです。

これは八角だけど長方鉢

初めて吹付けを試してみました。

最初、下側に瑠璃。3週くらいですかね。(3度塗り)

その後、上側に織部。同じく3週程度。

鉢が小さいのでうまくグラデーションが出るかは不明。

まぁ、ものは試しです。

釉薬がけは失敗も多いですが、どんな感じに仕上がるのか毎回ワクワクします(^^)

陶芸教室

今日は普通の丸鉢と、前に作った八角風丸鉢を作ろうかと。

新しい落款、悪くない(^^)

いつもと少し足を変えてみました。

六角風丸鉢の削り出しは来週。

ビニールを被せて置いておきます。

厚さは前よりかなり控えめ。

たぶんこれくらいでいけると思うんだけど。

で、ちょっと失敗したなぁと思うこと…

来週、本焼きでした!

なので素焼きが終わった2鉢に釉薬掛けないとうけない…

絶対に削る時間ないやんけ。

来週は午後も陶芸教室かな…

本焼き

本焼きがあがってきました。

楕円鉢です。
釉薬はなまこ、酸化焼成。

無難な仕上がりですが、特に面白みもないです(^^;)

こっちは黄瀬戸と織部と青イラボ。
酸化焼成です。

思惑通り、青イラボを入れたことによって釉薬が少し垂れていて良い感じ。

このままでも良かったんですが、貫入を目立たせたくて墨入れをしました。

墨汁を塗って水で洗えば完成。

より複雑な色合いになってGOOD!

自分的にはかなり良い感じ。

時間が足りない

今日は陶芸教室に行きました。

たたらで長方鉢(というか八角?)を作りました。

うん、イマイチ(^^;)

やはり2時間半で作り切るのはきびしい…

でも、多少歪んでいても許されるのが盆栽鉢w

底はかなり雑です。

もうちょっといろいろ陶芸教室で学んだら、陶芸窯を買って盆栽教室やめるのも手ではあります。

釉薬をかけました

今日は本焼きの日なので釉薬をかけました。

これは黄瀬戸をドブ漬けした後、縁に筆で織部を乗せました。
で、織部の上に青イラボを。

青イラボを乗せたのは釉薬が少し流れるようにしたかったから。

これはなまこをドブ漬け。
なまこは乾きにくいので、最初にかけておきました。

来週は陶芸教室が休みなので、結果を見れるのは再来週の土曜日です。

どんな感じになるかなぁ。