ちょっと変わった鉢を作りたくなり、こんなものを作ってみました。
これ、わざわざ展開図を作り、たたらで作りました。

上から見ると丸鉢。

底から見ると六角鉢。
面倒くさかったですが、以前、六角鉢作ったときより早かったです。
ふむ、熟練度は上がってきとるのか?
今回は信楽土の白を使ってみました。
なので当分、泥ものは作れません。
この鉢、どんな釉薬を使おうかなぁ。
ちょっと変わった鉢を作りたくなり、こんなものを作ってみました。
これ、わざわざ展開図を作り、たたらで作りました。
上から見ると丸鉢。
底から見ると六角鉢。
面倒くさかったですが、以前、六角鉢作ったときより早かったです。
ふむ、熟練度は上がってきとるのか?
今回は信楽土の白を使ってみました。
なので当分、泥ものは作れません。
この鉢、どんな釉薬を使おうかなぁ。
久々にぴさんとMHRをやりました。
ライゼクスを倒したらムービーが再生。
津田健次郎さんやんけ。
モンハン、何気に豪華声優。
今日は本焼きなので、素焼きが終わった鉢のヤスリがけと釉薬をかけました。
まずは時間が余ったので適当に作った鉢。
これノープランだったので何も考えてませんでした…
で、ちょっと釉薬をいろいろ試してみようと思い、土灰釉をかけた後、縁に辰砂を塗ってみました。
仕上がりはまったく分かりませんw
これは焼締め予定。
少し黒マットを塗ってみました。
先生いわく、還元で焼いたらあんまり黒マットとの差はでないかも、とのことでした。
まぁ、盆栽鉢なのでそれでも良い。
これは三島リベンジ。
今回は少し薄めに透明釉をかけたんですが、パッと見、前回と変わってないように見えるw
仕上がりに期待ですね。
最後は焼締めの長方鉢。
これは特に釉薬はかけてません。
今回、何気にたくさんありますね。
こんなに作ってたんか。
土がなくなったので、来週は信楽土(白)でも使って見ようかなぁ。
昨日の夜、ぴさんとViberでダベってたんですが、「息子の大学祝いにPCを買ってあげないと」という話から、我々のPCもWilds動くようになんとかせな!という話になり、とりあえずベンチマークを回してみることにしました。
まずはデフォ設定で回してみる。
グラフィック最低…
スコア15,000あれば遊べるということなので、ぜんぜん足りとらん…
スコアもさることながら、画像がやばい。もうブロックノイズでまくりのガビガビw
次はアップスケーリングモードをバランスで試す。
スコアは落ちるが画像はマシでした。
RTX2060 Superあたりを買うかなぁ、と最初は思ってたんですが、このデモを見てると高で遊びたくなる…
ぴさんはRTX3070を仕入れたらしい。気持ちはすごく分かる。
う〜ん、悩みどころ。
あと自分のPC、ベンチマーク回ってる最中に画面キャプチャ撮ると一瞬固まるんですよねー
CUPも駄目かも…
問題ありすぎなんですが、これをなんとかしないとWilds遊べない…
立春盆栽大市でいつもの水石屋さんから原石を購入。
いつも菊花石なので、今回は桜石?にしてみました。
今日は立春盆栽大市最終日だったからなのか、桜石だからなのか、¥1,000でした。
ちなみに菊花石は¥2,500〜ってところ。
またやる気が出たら磨こうと思います(^^;)
昨日、妻にチョコレートもらいました。
RIHGA ROYAL HOTEL のやつです。
きれいですねぇ〜
食べるのもったいない。
今年はなんと!今年は3段!
ちなみに昨年は2段。
毎年、1ヶ月かけて食べるぞぉ〜って思ってるんでんですが、1ヶ月もった試しがないw
娘からもチョコレート貰いました。
今年も手作り。
今年は受験だったので簡易版らしい。
クッキーとマシュマロとチョコを使ったやつ。
なんだかんだ言って毎年くれる。律儀(^^)
焼いた時に歪んで、置くとカタカタする長方鉢。
足をルーターで削りました。
まだ少しガタつきますが、かなりマシになりました。
珍しく思った感じにできました。
景色も良い感じに出ています。
土は信楽の赤で還元焼成。
先週作った長方鉢を削りました。
これくらいの大きさだと、1週間後でも良い感じの乾燥具合ですね。
ちゃんと削れるし、落款も押せました。
手作り感を残しつつ、良い感じに削るのって難しいですね。
センスが問われます。
そうそう、今回、百均のメッシュのヤスリを使ってみたんですが、結構良い!
こういう感じで、自分の使いやすい工具を集めるのって大事ですね。
ちょっとゆるい感じの長方鉢を作ろうかと。
少し厚めに作って、来週削ろうかと思ってます。
正直、ここからうまく作れるのかまったく想像がついてませんw
時間が余ったので丸鉢も作りました。
丸はすぐできるので。
とは言え、今回も高台を削るには乾かす時間がなく、ドライヤーを使いました。
でも、今日は新しい発見が。
内側はしっかり目に乾かし、外側は半乾燥くらいにすると、高台を削る時に鉢底が盛り上がりにくい!
まぁ、多少は盛り上がるんですが、修正可能な範囲。
適当に作ったものなので、特に完成のイメージがあるわけではないです…
釉薬かけるか焼き締めるかも考えてない…
どうしようかなぁ。