茶釜鉢の足が難しい

前回、玉づくりで作成した茶釜鉢。

削って取っ手と足を付けました。

パーツが小さいのですぐにひび割れが入り難しかったです。
水を絞ったスポンジで少し湿らせて紐状のパーツを作り丸めました。

裏はこんな感じ。
少し土が乾き気味だったんですが、落款は一応押せました。

足の形が気に入らないのですが、まぁ、今回はこんなもんで。

焼締めだけにするか、釉薬を掛けるかで迷っています。

再来週が素焼きなので、この鉢は当分放置。
来週は何を作ろうかなぁ。

茶釜鉢を作る

今回は玉づくりで茶釜鉢を作りました。

羽?の部分は、最初、後付けにしようかと思ってたんですが、少しぶ厚めに作って羽?の部分を押し出しました。

形はそれっぽいんですが、ろくろで作ると味がないですね。

来週、もう少し削ります。

今日は玉づくりを習う

このサイズの盆栽鉢だと玉づくりの方が楽らしい。

ということで今日は玉づくりを習う。

土の量が難しいです。
あと、円柱を作る時、底の土を上に上げてしまって薄くなり、高台が低くなってしまった…

円柱を作った後はひもづくりと同じ感じ。

教室は2時間半なので乾かす時間がない。

なので今日はドライヤーで乾かして高台まで作ってしましました。
ドライヤーだと外側だけ乾いて中は乾いてない状態になってしまうので、ちょっと削りにくい。
鉢底が盛り上がってしまった…
仕方ないので無理やり平らに…

落款は押せましたが、大きい方のはちょっと薄いですね。
まぁ、分かるからとりあえずいいか。

これは前回作ったやつの素焼き。

割れなくて良かった(^^)

こっちはちょっと浅め。
何入れようかな。

教室は土曜日素焼き、1週間空いて、次の土曜日で本焼きなので、来週が本焼きです。
なので来週の土曜日は釉薬かける予定。

どんな作品ができることやら(^^;)