柄があまりでなかった三島焼きっぽい鉢です。
これ、少し紙やすりで削ったらマシになるんじゃね?
と思い、試してみました。
#240でヤスッてみる。
ふむ、微妙にマシになったけど、写真ではあまり分からん…
あまり削ると失敗しそうなんでこんなもんにしときます。
柄があまりでなかった三島焼きっぽい鉢です。
これ、少し紙やすりで削ったらマシになるんじゃね?
と思い、試してみました。
#240でヤスッてみる。
ふむ、微妙にマシになったけど、写真ではあまり分からん…
あまり削ると失敗しそうなんでこんなもんにしときます。
鉢が焼き上がりました。
まずは茶釜鉢。
還元焼成です。
少しカッチリし過ぎな印象はありますが、まぁまぁ使えそう。
これはたたら作りの長方鉢。
土灰釉も良い感じで、一見良くできてるように見えますが、問題が多いです。
まずパーツとパーツのつなぎ目がきっちり着いてない箇所があります。
あと焼いた時に歪んだのか、置くとカタカタします。
これ歪まずに作るの大変やな…
最後は三島焼き風盆栽鉢。
これは確実に失敗です…
柄が全然出ていない…
盆栽教室には透明釉はこれしかないので、もう少し薄くするとか工夫が必要。
今回は失敗が多かったですが勉強になりました。
今日は陶芸教室でした。
本日、本焼きなのでヤスリがけと釉薬かけを。
この三島焼きっぽいのは透明釉。
長方鉢は土灰釉。
スポンジで塗りました。
焼締めに少し釉薬がかかってるくらいの感じにしようかと思ってます。
茶釜は焼締めなので釉薬はかけてません。
焼き上がりが楽しみです。