前回、厚めに作った鉢の削り出し。
丁度良い感じに半乾きになってました。
ただ、ちょっと分厚すぎました。
結局、内側も削るはめに…
表面だけ八角、内側は丸。
発想は前に作った丸で六角な鉢に似てますね。
これはこれで良いかと思うんですが、2時間半で削るの大変。

上から見たらこんな感じ。

あと、NEW VERSIONの落款も押してみました。
ふむ、悪くない。

あと、素焼きが2鉢あがってきました。
来週、釉薬かけるんで、また考えないとなぁ。
前回、厚めに作った鉢の削り出し。
丁度良い感じに半乾きになってました。
ただ、ちょっと分厚すぎました。
結局、内側も削るはめに…
表面だけ八角、内側は丸。
発想は前に作った丸で六角な鉢に似てますね。
これはこれで良いかと思うんですが、2時間半で削るの大変。
上から見たらこんな感じ。
あと、NEW VERSIONの落款も押してみました。
ふむ、悪くない。
あと、素焼きが2鉢あがってきました。
来週、釉薬かけるんで、また考えないとなぁ。
このサイズの盆栽鉢だと玉づくりの方が楽らしい。
ということで今日は玉づくりを習う。
土の量が難しいです。
あと、円柱を作る時、底の土を上に上げてしまって薄くなり、高台が低くなってしまった…
円柱を作った後はひもづくりと同じ感じ。
教室は2時間半なので乾かす時間がない。
なので今日はドライヤーで乾かして高台まで作ってしましました。
ドライヤーだと外側だけ乾いて中は乾いてない状態になってしまうので、ちょっと削りにくい。
鉢底が盛り上がってしまった…
仕方ないので無理やり平らに…
落款は押せましたが、大きい方のはちょっと薄いですね。
まぁ、分かるからとりあえずいいか。
これは前回作ったやつの素焼き。
割れなくて良かった(^^)
こっちはちょっと浅め。
何入れようかな。
教室は土曜日素焼き、1週間空いて、次の土曜日で本焼きなので、来週が本焼きです。
なので来週の土曜日は釉薬かける予定。
どんな作品ができることやら(^^;)
この前作った落款は小さい鉢には押せなさそうだったので小さいのを作りました。
前のやつを小さくするのは厳しかったので簡略版。
ちなみに前のは「啓」で、今回のは「K」です。
作ったは良いが、このオーブン樹脂粘土の落款、使えるんやろか。
陶芸教室、まだ一回しか行ってないけど落款を作ってみる。
なんか陶芸教室で作り方を教えてくれそうだったけど、時間もったいないのでできそうなことは自分で。
まずはAmazonで石膏を購入。
2Kgで¥636でした。こんなにいらんのだが…
適当な容器に水と石膏を入れてかき回し、1日放置。
2Kgの石膏に対して水1700ccらしい。
この容器だと水100cc、石膏117gでした。
固まったら容器から取り出す。
めっちゃきれい(^^)
100均のケガキ針とオーブン樹脂粘土を使います。
マジックで適当に文字を書いてケガキ針で掘る。
これが意外と難しい。
深く掘ろうとするとパキッと取れちゃダメなところが取れる…
掘った文字の上から粘土をギュッてする。
オーブンで120度15分焼く。
不要な部分をカッターでカットし、切り口をルーターで削って整えたら完成。
3つ作ってみましたが、一番右のが文字がしっかり浮き出ててマシかな。
ちゃんと落款として使えるかは乞うご期待。