近所の盆栽園に行きました。
日本サイフリボクがあったので購入。
幹肌もそれなりに古くなってきていて良きです。
珍しいですよね。日本サイフリボク。
洋種のサイフリボク(ジュンベリー?)はよく見ますが。
デカいので取り木して小さくします。
園主さんもそのつもりで購入したらしい。

とりあえず取り木したいところに針金を巻いておきました。

あと、できればここも。
取り木は来年の2月頃掛ける予定なので、外せるのは再来年の2月ですね。
気の長いことです(^^;)
今年は特に何もせず放置。
盆栽を始めてから近所の園芸店でちょこちょこ買い物をしてます。
薬剤とか土とか肥料とか。
で、10年くらい通って、やっとポイントカードが満タンになりました。
なんと¥1,000分のお買い物が無料。
とはいえ、盆栽はあるにはあるけどあんまり良いのがない…
雪ノ下みたいな盆栽の下草に使えそうな山野草もない…
ということでポットのハツユキカズラを2つと針金をもらいました。(厳密には差分の¥70だけ払いました)
1mmの針金が少なくなってきたので、ちょうど良かったです。
帰って早速、ハツユキカズラの植え替え。
2つまとめるとそれなりのボリュームになりました。
麻ヒモで根本を縛ってまとめてあります。
鉢は昔、GreenScapeで購入したやつ。
使い道ないと思ってたんですが悪くないですね。
流石にツルが長かったので剪定。
無料でそれなりに遊べたので満足です(^^)
メモ
土は瓦印の赤玉。
マグァンプ投入。
今日は有休が余ってたので休みにしました。
で、暇なので近所の盆栽園へ。
特に目新しいものはなかったんですが、前々からあったコショウバイに目がいきました。
ふむ、この自然な感じが良い。
挿し木で十数年、ハサミのみで作ったらしいです。
自分、コショウバイってちゃんとモノになった試しがないんですが、いろいろお話を聞くと枝を整理しずぎなのが問題では?と思い出しました。
枝を整理するなら少しずつの方が良さげ。
2月の植え替えの際に剪定すれば大丈夫とのこと。
あと、西日にはあまり強くないので東側に置いた方がいいらしい。
今回こそ、苦手を克服したいところ。
無理せず大事に育てていきたいと思います。