なんか最近、ちょいちょい枝枯れをおこす錦松です。
もう、4年も植え替えてなかったので、今年は植え替えました。

共生菌もしっかりあって、調子は良さそうです。
枝枯れはするんだけど(^^;)
なんか最近、ちょいちょい枝枯れをおこす錦松です。
もう、4年も植え替えてなかったので、今年は植え替えました。
共生菌もしっかりあって、調子は良さそうです。
枝枯れはするんだけど(^^;)
錦松も植え替えました。
で、珍しく先生から遊び心満載の提案が。
この樹は普通に植えてもおもしろくないから鉢の正面をずらして植えよう!
おぉ、僕の趣味が既に見透かさせれているのか、元々先生もそういった遊びが好きだったのか、どちらにしろこういうの楽しい(^^)
四角いものを斜めにすると当たり前の話ですが立体に見えます。
この樹はカタチが単調で立体感にかけるので、デザイン的な話でいうとこれで相殺できる訳です。
ロゴとかイラスト作る時と同じですね。
こういう柔軟性もある先生に教えて頂けるのは、僕にとってすごくありがたい話です。
まぁ、もちろん盆栽教室でこんな事ばっかりやって訳ではありませんよ(^^;)
たまにはこういう頭を柔らかくした授業も楽しいです。
Nikon D300 + AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
前回の虫騒動から1週間。
不快害虫駆除剤を撒いたおかげで虫はいなくなったみたいです。
で、今日、植え替えを実施しました。
使う道具、材料を昨日のうちにメモっておいたので、あれ忘れたこれ忘れた部屋に取りに行かないと、みたいなことはなかったのですが、やっぱり1時間くらいはかかりました。
時間がかかった工程は、根の土を取るのと、松を良い感じの位置に傾けた状態を保ちつつ針金で固定するところ。
根の土を取るのは竹串とかピンセットで丁寧に取れば良いだけなので根気があれば初心者の僕でもできるのですが、針金で止めるのはコツを掴めてない僕としてはなかなか難しかったです。
虫の死骸がわらわら出てくるのかと思いきや、ぜんぜん見当たりませんでした。
どこにいったんだろうか?小さいし視力が悪いから見えないのか?薬を撒いた日は家の外に出していたので逃げたか?
他の鉢移ってないことだけを願います。
まぁ、苦戦はしましたが、なんとか植え替えが終わったので水をたっぷりやって、今は日陰で療養中です。
これが植え替え前。きなこっぽい粉が不快害虫駆除剤です。
Nikon D300 + AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
これが植え替え後。頭を下げてみました。
かなり気をつけたつもりですが、幹肌のパキパキが少し取れてしまいました(ToT)
Nikon D300 + AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
枯れなければ良いのですが。
初めての植え替えなのでドキドキです(^^;)