もう復活しないであろうヒメシャラの植え替え

昨年、枯らしてしまったヒメシャラ。

一応、復活するかもという淡い期待のもと、水だけあげ続けていました。

掘り返してみると…
根がほとんどない…

しかも幹の中に針金が埋まってるし…

うん、これ、あかんやつや…

でも、万が一ということもあるかもなので植え替えておく(^^;)

メモ
土は瓦印の赤玉。

いろいろな樹の取り木をかける

取り木をかけようと思ってる樹がたくさんあります。

まずはヒメシャラ。

近所の盆栽園さんが1.5mmの針金でギュッとしばっておけば根が出るとおっしゃてたのでやってみました。
一応、オキシベロンも付けておきました。

お次はネジカンザクロ。

こっちは環状剥皮。

写真には撮ってませんが、これもオキシベロンを付けておきました。

最後はエノキ。

これも環状剥皮&オキシベロン。

昨年は取り木がぜんぜんうまくいかなかったので、今年はうまくいくといいな。

ヒメシャラの苗木

これも近所の盆栽園で購入したヒメシャラの素材。

取り木したくて買いました。

2月頃、1.5mmの針金できつく縛って、土に埋めとけば根が出るらしい。(環状剥皮しなくてもOK)
1日に数時間程度しか日が当たらないところに置いた方が根が出やすいとのこと。

試してみます〜

ちなみに反対はこんな感じ。