この前、強風で大正鉢が割れたんで、再び仕入れてきました。
3つもw
大正鉢って種類があるらしく、薄いのが本当の?大正鉢らしいです。
分厚いのは昭和初期に作られたやつらしいんだけど、一般的には大正鉢で通ってるそうな。
1枚目の写真は薄い方。

で、これが分厚い方。
青磁の角鉢です。

これも分厚い方。
この前割れたのと同じ小判タイプ。
マジで強風やめてほしい…
大正鉢は値段うんぬんじゃなくて数が少ないので割れると痛いんですよね…
この前、強風で大正鉢が割れたんで、再び仕入れてきました。
3つもw
大正鉢って種類があるらしく、薄いのが本当の?大正鉢らしいです。
分厚いのは昭和初期に作られたやつらしいんだけど、一般的には大正鉢で通ってるそうな。
1枚目の写真は薄い方。
で、これが分厚い方。
青磁の角鉢です。
これも分厚い方。
この前割れたのと同じ小判タイプ。
マジで強風やめてほしい…
大正鉢は値段うんぬんじゃなくて数が少ないので割れると痛いんですよね…
お安いものがたくさんあったんですが、買ったのはこれだけ。
まるこ苑さんの盆栽鉢。
うさぎが付いた小さいやつです。
お値段¥800!やすい!
自分でも盆栽鉢を作ってるので、増える一方です(^^;)
ちなみに大盆栽まつりは零さんと5日に行く予定なので、今日は行ってません。
零さんと横浜逸品会に行ってきました。
今日はあいにくの雨。
午前は零さんが仕事、自分は歯科だったので、昼から行きました。
13時に新横浜待ち合わせ。
零さんはクルマだったのでピックアップしてもらいました。
今回はあまり良い樹はなかったのですが、使えそうな鉢をいくつか購入。
最初の写真は倉内豊千。
大阪在住の鉢作家で林陶雀氏に師事していたそうな。
¥1,000也。
大きめなんですが、桜を植えるのに良さそうだったので。
落款なし。新渡です。¥1,200也。
結構、時代がのってます。荏油で磨いたのでピカピカですが。
この手の鉢はあって困ることはない!
中国宜興。1,000也。
これはカルキで白くなってたので、クエン酸で洗ってから荏油で磨きました。
あまり花形の鉢は持ってないんですが、梅に良いかと思って。
ちょっとサイズが微妙かもしれないけど。
良い買い物ができました。
最近、小さい盆栽は枯らせてしまうので、少し大きいサイズを購入することが多くなり、鉢不足になってきたのでちょうど良かったです(^^)