獅子頭もみじの取り木

獅子頭もみじに取り木をかけました。
獅子頭もみじ
Nikon D300 + AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED

まずは取るおおよその位置に印を付けて、
獅子頭もみじ
Nikon D300 + AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED

削る!!!で、ルートンを付けたティッシュを削ったとこの上に巻きました。
写真でみたら切ったところギリギリに巻けてなかったので巻き直しましたが、写真は撮り直しません(^^;)
真ん中にある針金はおまじないです。うまくいきますように。
獅子頭もみじ
Nikon D300 + AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED

ビニールポットを周りに囲って赤玉土を入れたらできあがり。
獅子頭もみじ
Nikon D300 + AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED

うまく取れると良いんだけど。
今のところこのやり方で根が出なかったことはないので大丈夫だとは思ってるんですが、なんか今回は心配です。。。
外してから枯らせたことはあります(^^;)

蔓梅擬(ツルウメモドキ) 挿し木 成功!

1ヶ月ほど前に挿した蔓梅擬に根が生えてました!
長寿梅と真柏はぜんぜんダメだったのですが(^^;)
蔓梅擬って挿し木したら簡単につくのかなぁ。
一応、ルートンを付けて挿したのですが、効果のほどは不明です。
長寿梅と真柏もルートンありだったけどダメだったしなぁ。
やっぱり同じ種類の木で試さないと分かりません(^^;)
この蔓梅擬は初老さん家にお嫁に行く予定です(^^)
大切にしてもらえよぉ〜
蔓梅擬 挿し木
Nikon D300 + AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED

ニレケヤキ 取り木

写真ブログちゃうかったんかい!!
っていうツッコミがきそうなくらい盆栽の記事ばかりですが(^^;)

今日はニレケヤキの取り木を行いました。
とりあえず形成層をカリカリ削り、削った少し上のところにルートンを含ませたティッシュを巻きます。
どんだけ削っても赤くなるんですけど。。。この赤いのなくなるまで削るんやろか?
念の為、切ったところにグィッと針金巻いておきました。師匠に教えてもらった技です。
土はバーミーキュライトを使いました。
取り木について師匠に相談したところ、品質の悪い水苔巻くくらいなら赤玉の方がいいけど、朝夕水がやれないだろうから保水性の高いバーミーキュライトが良いのではというアドバイスを頂いたので。
ニレケヤキ 取り木
Nikon D300 + AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED

どうかうまく行きましように(^^)
このニオイカエデも取り木しようと思っています。
自分的には、なんか背が高過ぎる気がするので。
ニオイカエデ
Nikon D300 + AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED

自分の好みの樹形に変えていく楽しさがだんだん分かってきました(^^)