今日はカブのブレーキシューを交換しました。

で、前輪をとるついでにフロントフェンダーをカットしました。
ブレーキシューはフロント、リア、ともにキタコのSH-1Nに交換。
これで公道デビューできそう(^^)
フロントキャリアとバックミラーがサビサビだったので磨きました。

フロントキャリアはグラインダー、ルーター、スコッチ・ブライト、ピカールでがんばって磨きました。
後ろに転がってる荷台もいずれ錆取りしたんだけど、面倒くさいなぁ...
今度はちゃんとした?錆取り剤使ってみようかなぁ。

バックミラーはなぜか片側だけ酷いサビでした。

細かい部品はサンポール漬けで放置。

その後、スコッチ・ブライトとピカールで磨いたら、こんなんなりました。
錆びてたところめっちゃえぐれとる...

ミラー部分塗装しました。
紙ヤスリで磨いてマスキング。

塗料は安物のラッカースプレー。

ヤスリがけの時、あんまりキズを深追いしなかったので少し残っていますが、バックミラーはいずれ買い換えると思うのでこんなもんでいいです。
今回の動画は短かったので、編集楽な方でした。
とりあえず公道デビューまであともう少し(^^)
昨日はリアのウィンカーステー交換、ヘッドライトとポジションランプの電球交換、リアフェンダーとレッグシールドカットを実施。
あっ、あとフロントのブレーキランプが点かないのも見ました。
電球は交換したら前よりかなり明るくなったのでうれしい(^^)

ヘッドライトはスタンレーのハロゲン電球 12V30/30W。
ポジションランプはM&Hマツシマ 12V3.4W イエローです。
フロントのブレーキランプはブレーキレバーのところをバラしてスイッチ付いてる配線を掃除したら直りました。

リアウィンカーステーは楽天で1つ¥429で売っていたので購入。
でも送料が¥500だったのでなんか微妙な気分(^^;)
折れてない方のウィンカーもかなり劣化していたので交換しときました。
いや、しかしリアウィンカーのステー交換、めっちゃ面倒くさかったです!
配線(ギボシ)がタンクの下にあるので、タンクも外すことに。
で、仕方なくガソリンを一旦抜いて作業。
まぁ、もっと手前で切ってギボシ付けるという手もあったんですが、一応、オリジナル通りに。
リアフェンダーとレッグシールドは割れていたのでその部分をカットしました。
かなり適当ですけどね(^^;)
今回も動画にしたんですが、ちょっと面倒くさくなってきました(^^;)
兎に角、時間がかかるっ!
Youtuberのみなさんってすげぇなぁと心から尊敬します。
やっぱり自分にはブログが限界かもしれない...
前回の記事でShignaxさんがヤフオクでバンバン50を落札したことを書きましたが、自分もカブを落札しました(^^;)
まぁ、折角だから一緒にツーリングでも行きたいなぁと思って。
で、今日、納車?だった訳です。
短いですが動画にしてみました。
エンジンかからんので、とりあえずそこから見ていかないとなぁ(^^;)
| タイプグレード名 | Super Cub 50 Custom |
|---|---|
| モデルチェンジ区分 | マイナーチェンジ |
| 型式 | A-C50 |
| 発売年 | 1986 |
| 発売月 | 7 |
| 仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
| 全長 (mm) | 1835 |
| 全幅 (mm) | 660 |
| 全高 (mm) | 1030 |
| 乾燥重量 (kg) | 78 |
| 車両重量 (kg) | 82 |
| 最小回転半径(m) | 1.8 |
| 乗車定員(名) | 1 |
| 燃料消費率(1)(km/L) | 180.0 |
| 測定基準(1) | 30km/h走行時 |
| 原動機種類 | 4ストローク |
| 気筒数 | 1 |
| シリンダ配列 | 単気筒 |
| 冷却方式 | 空冷 |
| 排気量 (cc) | 49 |
| カム・バルブ駆動方式 | OHC(SOHC) |
| 気筒あたりバルブ数 | 2 |
| 最高出力(PS) | 4.5 |
| 最高出力回転数(rpm) | 7000 |
| 最大トルク(kgf・m) | 0.52 |
| 最大トルク回転数(rpm) | 4500 |
| 燃料タンク容量 (L) | 4 |
| 満タン時航続距離(概算・参考値) | 720.0 |
| エンジン始動方式 | セルフ・キック 併用式 |
| 点火装置 | C.D.I.式 |
| 点火プラグ標準搭載・型式 | C6HSA |
| 点火プラグ必要本数・合計 | 1 |
| 搭載バッテリー・型式 | YT4L-BS |
| クラッチ形式 | 湿式・多板・遠心 |
| 変速機形式 | リターン式・4段変速 |
| 動力伝達方式 | チェーン |
| フレーム型式 | バックボーン |
| 懸架方式(前) | ボトムリンクフォーク |
| 懸架方式(後) | スイングアーム式 |
| タイヤ(前) | 2.25-17 |
| タイヤ(前)構造名 | バイアス |
| タイヤ(前)プライレーティング | 4RP |
| タイヤ(前)タイプ | チューブタイヤ |
| タイヤ(後) | 2.50-17 |
| タイヤ(後)構造名 | バイアス |
| タイヤ(後)プライレーティング | 4PR |
| タイヤ(後)タイプ | チューブタイヤ |
このカブのスペックが載ってるサイト
友人のShignaxさんがヤフオクでバンバン50を落札したので、今日は引き取りの手伝いで葛飾区まで行ってました。

レンタカーで軽トラを借りたんですが、オートマでした。
やっぱりオートマ限定免許の人でも乗れるように、レンタカーはオートマなんですかね。
それとも最近の軽トラはオートマが普通なんか?
でも、窓は手動でした。

今日は道がかなり空いていて、目的地付近まですぐ着きました。
お花茶屋駅のサイゼリアでお昼ごはんを食べてから引取りへ。
スロープがレンタカー屋さんで借りれなかったので、2人でがんばって荷台に乗せました。
言っても原付きなんでそんなに重くないです。

で、お家に到着したので、ザッと見てみる。
とりあえずプラグの火が飛ぶのと、クランキングできることは確認。
ハンドル周りはほとんど部品なし。
キャブも一部パーツが欠品。分解したら白い粉がたくさん出てきた。
クラッチワイヤーを繋げる本体側の部品?も欠品。
と、まぁ、動かすまでかなり手間がかかりそうな感じ。
今年中にエンジン始動!が、Shignaxさんの目標だそうです(^^)
4月中に3回目を行おうと思ってたんですが、なんやかんやと忙しくて5月になってしまいました。
次回あたり鉄粉除去と軽研磨を行いたいところですが、PURE KeePerと合わせると¥21,500になるとのことで考え中。
でも、ぼちぼちやっておいた方が良い気もする。
悩ましい。
天気が良かったので洗車しました。
ですが思いの外気温が低くて寒かったです。
洗車してる時、おばあちゃんに声をかけられ「かっこいい車っていつも夫婦で言ってるのよ」と言われました。
そういえば前におじいちゃんにも同じようなこと言われたな。
夫婦だったりして。
はぁ、早いものでもうすぐ春ですなぁ。
桜の季節になったらどっかドライブにでも行きたい。