前回の続き。
ライトステーの塗装と取り付け。
あとぶった切った配線を元に戻しました。
塗装は相変わらず島忠ラッカースプレー。
次は折れないでほしい…
前回の続き。
ライトステーの塗装と取り付け。
あとぶった切った配線を元に戻しました。
塗装は相変わらず島忠ラッカースプレー。
次は折れないでほしい…
この間、サカタのタネに行った時に折れてしまったライトステーを作り直しました。
前は切り込みを入れて曲げたんですが、強度があれだったので、今回は火で炙って曲げました。
使ったバーナーはこれ、
新富士バーナー パワートーチ RZ-840Sというやつ。
1600°まで対応してるらしい。
ガスコンロのボンベは使えないので、専用?のボンベが必要です。
ちゃんと曲がりました!
これで折れることはなくなると思う。
フロントブレーキの効きが悪かったのでワイヤーを交換してみます。
ブレーキシューは以前交換したので。
キタコのステンレスブレーキケーブルにしてみました。
ワイヤーの長さは丁度良かったんですが、ドラム側の先っぽはちょっと長かったです。
調整用のナットで最大限短くしてギリって感じ。
作業した日は雨だったので実走していません。
ブレーキの聴きは後日確認ということで。
インマニとキャブに間のガスケットを自作しました。
キタコのガスケットシートを切っただけなんですが。
穴の位置がズレると使い物ならないので、割と気を使います。
前回の続き。
タペットキャップとノックピンを仕入れたので作業を進められます。
今回もシゲさんにお手伝いいただきました。
なんだかんだ問題はありそうですが、エンジンは無事に掛かりました!
シゲさん、ありがとうございました!
ついにボアアップ作業に入ります。
今回はシゲさんに手伝ってもらいました。
割とサクッといくかと思いきや、タペットキャップとシリンダーの固着でかなり苦戦しました。
タペットキャップとノックピンを壊してしまったので、続きの作業はこれらのパーツを仕入れてから。
続きが気になるシゲさんは次回も参加予定です(^^;)