車高を上げたくて、リアサスペンションをいろいろ調べてたら、クロスカブの純正がポン付けできるとのことだったので、メルカリで購入しました。
かなり程度が良いやつが5千円くらいだったので、コスパは悪くないと思います。
調べた通り、ちゃんとポン付けれました。
車高は4cmくらい上がります。(カブ純正 330mm クロスカブ純正 370mm)
車高が上がりすぎて、センタースタンドとサイドスタンが使えなくなるのが難点。
センターはいずれ取るとして、サイドは延長が必要か。
車高を上げたくて、リアサスペンションをいろいろ調べてたら、クロスカブの純正がポン付けできるとのことだったので、メルカリで購入しました。
かなり程度が良いやつが5千円くらいだったので、コスパは悪くないと思います。
調べた通り、ちゃんとポン付けれました。
車高は4cmくらい上がります。(カブ純正 330mm クロスカブ純正 370mm)
車高が上がりすぎて、センタースタンドとサイドスタンが使えなくなるのが難点。
センターはいずれ取るとして、サイドは延長が必要か。
カブのシートを交換しました。
定番のKEPSPEEDです。
カブ用ですがポン付けは厳しいかも。ヒンジの加工は必要そう。
もしかしたらカブの年式によってはうまいこと付くのがあるんかもだけど。
あと、ヒンジをシートに固定するためのボルトが抜けました。
ボルトはシートの裏側のプラスチックに埋まってるんですが、きれいに埋まって無くて抜けました...
プラスチックを火であぶって、その上から瞬間接着剤を塗って直しました。
たぶんいずれ抜けると思う。
ヒンジの加工後に気付いたので返品できなかったんです...
品質はまぁ、あれなんですが、見た目は良い。
すぐ壊れないことを祈ってます(^^;)
ヘッドライトの金属の枠がサビていたので磨きました。
あとはこんな感じでサビを取ったり、劣化したパーツを変えたり、カスタマイズしたりかなぁーと思っていたのですが、悲しい出来事がありました...
もうやだ...
1ヶ月前に一生懸命サビを取ったフロントキャリアとバックミラーの金属部分が、またサビだらけに。
なんか楽してサビ取りたいなぁと思い、お薬の力を借りることに。
その名もパープルマジック!
ホイールクリーナーなんだけど、サビ取りに良いらしい。
が、使ってみた結果、思ったほどの効果は発揮せず。
まぁ、期待しすぎただけなんだけど(^^;)
結局、ルーターや紙ヤスリ、スコッチ・ブライトなんかを駆使して、サビを落としました。
今回はすぐにサビないよう、アサヒペンのクリアコート(サビドメらしい)を吹き付けておきました。
どれくらい持つかなぁ、ちょっと期待。
しかし錆取りって面倒くさいなぁ。
今日も結構、時間かかりました。
できればもっと楽したい(^^;)
あと、サイドカバーのネジも変えました。
犬のトリミングに行った時、たまたま見つけたカブ屋さんに売ってました。
これドライバーが無くてもサイドカバーを取ることができるので便利(^^)
ヘッドライトを点けた時に、テールランプが点かなかったので、電球を変えてみました。
が、しかーし、点きません。
これは配線じゃろうということで、リアのカウルを取って配線を見てみたら、やっぱり抜けてました。
自分、配線まわり、よく分からんので、ただ抜けてただけで本当よかったです。
で、今日のメイン作業、オイル交換。
先週やったキックシャフトのオイルシール交換で、オイル漏れはなくなったみたい。
これでオイル交換できる。
オイルはホンダ純正 G1です。
自分の知ってるやつとなんかデザイン違う。
よく見ると粘度も変わってる。
品質が上がって低粘度化したらしい。
ドレンワッシャーも交換。
オドメーターは26,201Kmだったので、次回のオイル交換は29,200Kmくらいですかね。
そんなに乗らないだろうから、その前に交換すると思うけど。
オイル交換も済んだので、少し遠出したくて横浜まで行ってきました。
赤レンガ倉庫には無料のバイク置き場があるので、駐車して店内をプラプラしました。
せっかくなのでアイスを食べました。
おっさん1人でアイス、ちょっとイタイ感じはしますが、せっかくこんなとこまで来たので...
まぁ、1人でもそれなりに楽しかったです。
さぁ、次は何をしようかなぁ。
やることなかったら錆取りでもします(^^;)