ワイヤーでフレームが傷つかないようにするゴム。
3/8に注文したやつが昨日届いた。
中国からの発送だったらしく、このコロナ騒ぎで遅延してたっぽい。
とりあえず届いて良かったです。
ワイヤーでフレームが傷つかないようにするゴム。
3/8に注文したやつが昨日届いた。
中国からの発送だったらしく、このコロナ騒ぎで遅延してたっぽい。
とりあえず届いて良かったです。
長かったルイガノちゃん改造プロジェクトもついに完結です。

バーテープはSUPACAZ。今までいろんなパーツはさんざんケチってきたのにバーテープは良いやつ(^^;)
バーテープは見た目と握り心地に影響するので大事!だと思う。。。

ボトルケージは中華カーボン。結論から言うと軽い(1つが18g、1つが19g)が見た目は最悪。なんか表面がガタガタだし直線であるべきところが直線じゃない(^^;)
1年前、ルイガノをバラす前に測った重量が10.55Kgでした。
この時はバーテープとボトルケージは付いた状態で、ホイールは「Shimano WH-RS100」でした。
で、今回、同じ条件で計ってみたら8.58Kgだったので1.97Kgの軽量化といことになります。
頑張った気がする!
さすがにコンポーネントがR2300からR7000に変わって、重量が約2Kg軽くなったので以前とは別の乗り物です。
コンポはAllezのTiagraと比べると、フロントの変速がかなりスムーズになりました。
リアはさほど変わってない気がします。(調整が下手くそ?)
STIはブレーキの握り込んだ時の感じ、変速レバーの押し心地など、体感できるレベルで変わってます。
あと、今回、クランクを165mmにしてみたんですが、割と良いかも。
長距離走らないとなんとも言えませんが、自分の乗り方にはあってる気がします。
チェーンの長さ決め(^^;)
今回、短く切りすぎて、継ぎ足したのですが、今度は少し長い気がします。
でも、短か過ぎるよりは長い方がマシだということが分かりました。
次はもう少し短くしてみる!
結局、2コマ?(雄1つ雌1つ)短くしました。
だいたいAllezと同じ感じの張り具合になったのでOKとします。
まぁ、ピンきりです(^^;)
基本的には精度低いと思います。
今回、精度が低いと思ったところ。
まぁ、とはいえ、安いので!
それなりにちゃんとしたものを求める方はお金出してください(^^;)
みなさん気になります?
参考までに今回変えたパーツのお値段です。
| No | 部品名 | 備考 | 金額 | 
|---|---|---|---|
| 1 | ホイール | Shimano WH-RS100 | 11,688 | 
| 2 | ステム | PLATT カーボン 17° 90mm | 3,581 | 
| 3 | フロントフォーク | Docooler カーボン | 5,500 | 
| 4 | コラムプラグ | Mr. CONTROL TK-012SW-50L | 1,370 | 
| 5 | ネジ | チタン合金 M6 × 20mm | 690 | 
| 6 | ハンドル | PLATT カーボン 400mm | 4,998 | 
| 7 | シートポスト | OPERA カーボン | 3,599 | 
| 8 | サドル | OBEST カーボン | 2,000 | 
| 9 | ミッシングリンク | KMC CL555R TI-GOLD 11S | 989 | 
| 10 | ダウンチューブケーブルアジャスター | TOKEN TK690 | 1,700 | 
| 11 | バーテープ | SUPACAZ | 3,960 | 
| 12 | インナーエンドキャップ | ゴールド | 524 | 
| 13 | ボトルケージ | カーボン | 2,998 | 
| 14 | STI | ST-R7000 | 19,142 | 
| 15 | クランク | FC-R7000 52-36T 165mm | 11,161 | 
| 16 | カセットスプロケット | CS-R7000 11-30T | 4,169 | 
| 17 | Fディレイラー | FD-R7000 バンドタイプ | 4,333 | 
| 18 | Rディレイラー | RD-R7000 | 4,458 | 
| 19 | ブレーキ | BR-R7000 | 6,500 | 
| 20 | チェーン | CN-HG901 11S | 4,067 | 
| 21 | BB | BB-R9100 | 3,824 | 
| 合計 | 101,160 | 
だいたい10万くらいでした。
まぁ、自分はTポイントとか写真コンテストとかウォーキングイベントとかでゲットしたAmazonギフト券を使いまくって¥15,199はお安く買えたので、実際に使った金額は¥8,5961だったんですが。
年間のタバコ代(現在禁煙3年目突入!)よりはかなり安く抑えられたので良しとします(^^;)

はいっ!1年前の定位置、ローラー台にセットされました(^^;)
サイコンやライト、ベルも取り付けたし、これお外でもローラー台でも走れます。
今回、はじめてバラ完?に挑戦してみて、いろいろ勉強になりました。
Allezも11s化しちゃおうかな(^^;)
でもとりあえず次はポジションについて少しあれこれやってみようと思ってます。
さてさてさてさて、長かったルイガノちゃん改造プロジェクトもついに今日で走れる状態になりました!
今日は一気にディレイラー、ワイヤー、チェーンを組み付けます。
まずはリアから。

取り付けは非常に簡単。アーキレンチで締めるだけ。
で、トップ側の位置調整を行います。
トップギアとプーリーが一直線になるように調整ネジを回します。

上がトップ側の調整ネジ。左に回すと内側、右に回すと外側に動きます。

次はロー側ですが、ディレイラーをグッとロー側に押しながら調整します。
容量はトップ側と同じ。
最初にやっておくこと。
リア側はトップ(一番小さい歯車)まで上げ、フロント側はインナー(小さい歯車)にしておきます。チェーンが一番ダラダラな状態。
STIのカバーをめくります。

で内側にある透明のカバーみたいなやつを外します。

外側に穴があるのでワイヤーを通します。

内側から出てくるのでショートノーズキャップを通し良い感じに収める(^^;)
収まったら透明のカバーを元に戻す。
やり方はフロント側もリア側も同じです。
あとはアウターケブルの長さを決めて通していくだけ。
その後はワイヤーを引っ張りながら、フロントとリアのディレイラーにワイヤーを固定。この時、ブレーキの時同じく、ワイヤーを馴染ませるために何回かワイヤーを引っ張っては止めを繰り返す。
まずはチェーンの長さ決め。
プーリーを通さない状態で、フロント、リアともに一番大きいギアを通して長さを決めるやり方でやったんですが、なんか短すぎました(^^;)
仕方ないので少し継ぎ足しました。。。
なんかあんまり良くない気はしますが、とりあえずは変速できます。

チェーンのつなぎ目はミッシングリンクを使いました。
写真はチェーンがクランクの下側にきた時で進行方向は右です。
あとスプロケとプーリーの距離をエンドアジャストボルトで調整したりとかいろいろあるんですが、書くのも疲れてきたのでここまで(^^;)
あとはポジション出しとバーテープともろもろ付属品付けたら完成!
203さんという方の動画がすごく参考になりました。