さてさてさてさて、長かったルイガノちゃん改造プロジェクトもついに今日で走れる状態になりました!
今日は一気にディレイラー、ワイヤー、チェーンを組み付けます。
ディレイラーの取り付け
まずはリアから。
![](https://aozoragate.tokyo/j/wp-content/uploads/sites/7/2020/04/20200411_02-644x858.jpg)
取り付けは非常に簡単。アーキレンチで締めるだけ。
で、トップ側の位置調整を行います。
トップギアとプーリーが一直線になるように調整ネジを回します。
![](https://aozoragate.tokyo/j/wp-content/uploads/sites/7/2020/04/20200411_03-644x858.jpg)
上がトップ側の調整ネジ。左に回すと内側、右に回すと外側に動きます。
![](https://aozoragate.tokyo/j/wp-content/uploads/sites/7/2020/04/20200411_04-644x858.jpg)
次はロー側ですが、ディレイラーをグッとロー側に押しながら調整します。
容量はトップ側と同じ。
ディレイラーワイヤー
最初にやっておくこと。
リア側はトップ(一番小さい歯車)まで上げ、フロント側はインナー(小さい歯車)にしておきます。チェーンが一番ダラダラな状態。
STIのカバーをめくります。
![](https://aozoragate.tokyo/j/wp-content/uploads/sites/7/2020/04/20200411_06-644x483.jpg)
で内側にある透明のカバーみたいなやつを外します。
![](https://aozoragate.tokyo/j/wp-content/uploads/sites/7/2020/04/20200411_07-644x858.jpg)
外側に穴があるのでワイヤーを通します。
![](https://aozoragate.tokyo/j/wp-content/uploads/sites/7/2020/04/20200411_08-644x858.jpg)
内側から出てくるのでショートノーズキャップを通し良い感じに収める(^^;)
収まったら透明のカバーを元に戻す。
やり方はフロント側もリア側も同じです。
あとはアウターケブルの長さを決めて通していくだけ。
その後はワイヤーを引っ張りながら、フロントとリアのディレイラーにワイヤーを固定。この時、ブレーキの時同じく、ワイヤーを馴染ませるために何回かワイヤーを引っ張っては止めを繰り返す。
チェーン
まずはチェーンの長さ決め。
プーリーを通さない状態で、フロント、リアともに一番大きいギアを通して長さを決めるやり方でやったんですが、なんか短すぎました(^^;)
仕方ないので少し継ぎ足しました。。。
なんかあんまり良くない気はしますが、とりあえずは変速できます。
![](https://aozoragate.tokyo/j/wp-content/uploads/sites/7/2020/04/20200411_09-644x483.jpg)
チェーンのつなぎ目はミッシングリンクを使いました。
写真はチェーンがクランクの下側にきた時で進行方向は右です。
細々と調整
あとスプロケとプーリーの距離をエンドアジャストボルトで調整したりとかいろいろあるんですが、書くのも疲れてきたのでここまで(^^;)
あとはポジション出しとバーテープともろもろ付属品付けたら完成!
参考にした動画
203さんという方の動画がすごく参考になりました。